BlogTop > Archives > 2008年1月 Archive

2008年1月 Archive

« 2007年12月 | 2008年1月 | 2008年2月 »

MTで「はてなでOpenID」とMyはてなについて

  • Posted by: maRk
  • MovableType | net
  • はてなブックマークに追加

MovableTypeでのはてなOpenIDでの認証を検証してみた。(検証日は、2008年1月26日)

はてなのOpenIDについての詳細は、
はてなでOpenIDを参照します。

まずは、MT4のコメントの認証設定で認証コメントを選択しており、かつ認証でOpenIDが選択されていることが前提としてあります。

認証コメントについては、以下のエントリなどを参照します。

安心かつ手軽にコメントができるようになった Movable Type 4 - MovableType.jp

MT4のエントリのコメントフォーム内のサインインのためのリンクからサインインをおこないます。

hate-openid01.gif
http://www.hatena.ne.jp/<ユーザ名>/

を入力して、サインインします。サインインすると、ログイン確認ページに遷移します。

hate-openid02.gif

ここで、「常に許可」を選ぶと、この認証以降、はてなのOpenIDでのログインを許可するか聞かれなくなるとのことです。なお、許可したサイトはMyはてなのユーザー設定のところで確認でき、取り消しすることもできます。

hate-openid03.gif hate-openid04.gif

[ 02/06/2008 10:15 +0900 ] 検証日の西暦が間違っていたので修正

勝手にブログ評論の結果

  • Posted by: maRk
  • net
  • はてなブックマークに追加

勝手にブログ評論を試してみました。

勝手にブログ評論

ブログのURLを入力すると、RSSから抜き出して、評論家風の結果がかえってくるというものです。

で、このブログの結果ページ

総合得点 81点だそうです(得点にはそれ程意味は無いようです)。

グーグルノートブックには秘密結社的なところがある。

そ、そうなの??

三角コーナーがそんなに好きなのか。まあ良い。

それほど好きではないけど。この脈略のない文+「まぁ良い」てテンプレ使えるかも?

嗜みとして、最低限のアーカイブマッピングは必要である。

最低限というか、まぁ当然ながら。。。

そして、このオチw

伊達男の必須アイテムとも言えるのが、ペンタブレット。

製作者様のブログ: So-net blog:港区赤坂四畳半社長:あなたのブログ、評論します。

RSSフィードで改行するの事

既にあちこちで幾つものエントリがあがっているのですが、MTのRSSフィードを購読したとき、改行されないため読みにくいのを解消するというお話です。

ブログのRSSフィードをきちんと改行する方法 | 近江商人JINBLOG より

1.atom/RSSのフィードテンプレートの中の「MTEntryBody」を見つける
2.デフォルトで「<$MTEntryBody encode_xml="1" convert_breaks="0"$>」となっているので、このconvert_breaks="0"のパラメータを1にする

フィードのテンプレート内でMTEntryBodyタグを探して、convert_breaksの値を1にするとよいとのこと。

しかしながら、ここのブログでは開設当初からこの設定は「0」のままですがきちんと改行されております。一応、Bloglinesでこのブログのフィード(rss.xml)を試し見したときのスクリーンショットがこれです。↓

rss-xmlfeed.gif

自動改行されていなくても改行されているのは、記事を作るときテキストフォーマットを「なし」(=改行変換をしない)でおこない、p要素や改行タグなどをいれて記事をあげているためかと。
このことはだいぶ前にわかっていたんですけど、あまりこういった使い方されるかたは少ないと思うし(タグ打ちが面倒っていうのはあるだろうし)、まあどうでもいいかなと。

参考:MTEntryBody | テンプレートタグリファレンス

ぬりえ:おだまきの花

  • Posted by: maRk
  • PC
  • はてなブックマークに追加

不定期にぬりえの原画を作成してアップしていきたいと思います。苧環の花です。

自分の撮った写真から、輪郭をトレースしまして、塗り絵の原画としてみました。
練習程度のもので不出来ですが公開させていただきます。

「おだまき」という花です。 よくある紫系の色の花ですが、他にもピンク色のものもあるようですね。

参考:季節の花300 - 苧環 (オダマキ)

こちらがもとの写真になります。

odamaki.jpg

ちょっと画像が小さくて申し訳ないんですが、お絵かきソフトで色付けするなりして遊んでみてくださいませ。

Continue reading

MovableType:新バージョンの提供とパッチ

  • Posted by: maRk
  • MovableType
  • はてなブックマークに追加

Movable Typeの新バージョンとパッチが提供されました。

【重要】 Movable Type 新バージョンとパッチの提供について: SixApart 2008年01月15日付記事より

本日より、以下の製品アップデートの提供を開始します。
* Movable Type 4.01a
* Movable Type 3.36
* Movable Type Enterprise 4.01a
* Movable Type Enterprise 1.54

3.21に対してのパッチも提供されています。こちらは割愛します。

また、mt-view.cgi を削除するよう、アナウンスされています。

mt-view.cgi を利用していないユーザーは、このファイルを削除してください。mt-view.cgi を利用したダイナミックパブリッシングはドキュメントされていない機能であり、意図的に、手動で利用する設定をしない限りは利用されません。

MT標準のダイナミックパブリッシングを使ってくださいな、という解釈でいいのでしょうか。
というわけで当ブログのバージョンアップを完了させました。

Continue reading

MT4:ウェブページの拡張子とアーカイブマッピング

MT4.01において、ブログの設定で、アーカイブの拡張子をphpにしたとき、および、アーカイブマッピングについてです。

MTのphp化の説明でよくブログの設定のところで「アーカイブの拡張子をphpに」と書かれています。これをphpにした場合に、ウェブページのアーカイブマッピングには以下のようになっています。

mt4archivemap-1.gif

ここで、「phpしか利用できないのか」、と今まで疑問におもっていたのですが、アーカイブマッピングを追加して拡張子を.htmlになるようにすることで、拡張子.htmlのウェブページを作成することができるようです。

mt4archivemap-2.gif

アーカイブマッピングを「ウェブページ」として追加します。

ここでは、%-c/%-b.htmlとしました。内容は、
サブカテゴリーのパス(区切り「-」)/ エントリーの出力ファイル名(区切り「-」).html
という形です。追加したほうが、優先されるよう左のチェックボックスにチェックを入れておきました。【補足】:アンダーバー区切りにするときは、%_b.htmlのようにしてください。

【追記】(2008/03/27 15:33 +09:00) 補足です。スクリーンショットのように、.phpのマッピングと、.htmlのマッピングを2つ作っていると、ウェブページを作成したときに、hoge.htmlとhoge.phpの2種類のファイルが出来ます。拡張子.phpのファイルが必要ない場合は、.phpのほうのマッピングを削除します。

アーカイブマッピングについては、以下のドキュメントを参考にしています。

実際に新規でウェブページを作ってみますと、拡張子が、設定のところに指定したphpしか表示されていませんでした。

mt4archivemap-3.gif

この問題は、小粋空間さまにてすでに指摘されております。「Movable Type 4 の PHP 化で XML 宣言を自動的に切り替える」より

アーカイブの拡張子を php にすると、ウェブページは .html と .php の両方が選択できるようです。が、ウェブページ新規作成画面の出力ファイル名には php しか表示されません(フィードバック済)。

ですが、生成されているページを確認しますと、拡張子はアーカイブマッピングのとおりに.htmlとなっています。

ダイナミックパブリッシングでページ分割をアーカイブ一覧ページに導入

ダイナミックパブリッシングでのページ分割をやってみました。適用はアーカイブ一覧(archives.html

2009/06/03 追記、現在アーカイブインデックスページでは、ページ分割をおこなっていません。興味のある方は、「MT:アーカイブインデックスにAjax検索を取り入れて改造した」をご参照ください。

少しですが、ブログ記事が溜まってきましたので、ページ分割でもためそうかな、と思いつきでやってしまいました。

ページ分割には、プラグインをもちいる方法などいろいろとあるのですが、今回おこなったのは、ダイナミックページで分割するという方法です。

参考にしたのは、WingMemoさまの「ダイナミック・パブリッシングで頁分割(1)」というエントリです。

例によって、説明はWingMemoさまの記事のとおりです。とかいうと、手抜きみたいなので、メモ程度に記録しておきます。

まずは、archives.htmlのページをダイナミックパブリッシングに切り替えます。設定後、まともに表示されていることを確認。

MTEntriesの置き換えですが、Vicuna(mt.Vicuna2x)では、テンプレートモジュールの、「ヘッドライン」のMTEntriesを記事で紹介されているように置換します。

	<MTEntries sort_order="descend" lastn="9999">
	{{assign var="epp" value=10}}
<MTEntries lastn="10" offset="`$smarty.request.offset`">

ここでは、10件ごとで分割にすることにしたので、value=10, lastn="10"のようにしました。

次は、ページ分割表示したい箇所(ようするに、「1|2|3...というリンクを埋めるところ)に、分割表示のためのソースコードを埋め込みます。

ここでは、直接アーカイブインデックスのところに埋め込んでおきました。

			<$MTInclude module="ヘッドライン"$>
<!-- 頁分割ここから -->
<P class="pagenate">
  ・  ・  ・
</p>
<!-- 頁分割ここまで -->
		</div>

という具合です。p要素内に記事にあるソースをいれました。<$MTArchiveCount$>の記述は、全エントリのアーカイブなので、<$MTBlogEntryCount$>のほうを使いました。

追記:2009/02/19

導入後、気づいた点をあげておきます。

movabletype.jpにて公式のタグによる方法が解説されており、現在はそちらのほうでおこなっています。

アーカイブインデックスをダイナミックにした場合に、ブログのディレクトリに.htaccessが生成されます。(ここでいうと/blog/以下)ですので、404・403などのエラーページは全てダイナミックエラーのテンプレートが適用になることになります。

上記の関係でトップページが​http://example.com​/ であった場合、エラーページがダイナミックエラーのページでは都合の悪いことがありますので、ダイナミックパブリッシングでのページ分割はおこなわず、PageButeプラグインなど検討されるといいかと思います。

Vicuna:テンプレートのスキンをNinjaに変更してみた

VicunaのスキンをNinjaに変更。Vicuna2xのテンプレートを適用してみました。

毎年のことですが、正月の慌しさといったらもう、一年中で元日から1週間くらいは来なければいいなぁとかつぶやいたりするくらいです。このたび、Vicunaのテンプレートをmt.Vicuna 2x を適用して、スキンもNinjaスキンにしてみました。

Ninjaスキンに関しては、作者さま(wuさん)のブログの「理想のCSSスキンのかたちを求めて」にて詳細が説明されています。

subSkinフォルダの入れ替えにより、デザインを変更させたり、編集をおこなったりと、いろいろ楽しめそうです(といいつつも、時間がなかったりで、デフォルトのまま使っております)。

とりいそぎ(?)Ninjaskin+SubSkin Boomerでやっつけてみました。

参考(Vicuna forumより):

はてブ:タグモジュールによる一覧と指定タグによるエラーについて

  • Posted by: maRk
  • はてなブックマークに追加

はてなブックマークのページ編集で、タグ一覧をサイドバーに表示させずに、タグモジュールによる一覧表示していた場合、「バックスラッシュ」のタグをつけた箇所でエラーが発生するようです。

【追記:2008年11月25日】「はてなブックマーク」がリニューアルされました関係で以下の内容があてはまりません。記事そのものは一応残しておきます。

ワタくシのはてなブックマークのページ(b:id:maRk)なのですが、サイドのタグ一覧は表示させなくて、タグモジュールによってタグ一覧表示させています。

タグモジュールは、

<hatena name="tag">

のように書きます。
*通常は、この記述をいれなくても、はてなブックマークの設定で、サイドにタグ一覧表示させることができます。

前からきづいていましたが、ページでエラーがでているので不思議に思っていたのです。

Firefoxによる、エラーコンソールの内容によりますと、どうもワタくシが指定したタグが原因のようでした(以下キャプチャ)。

hateb_tags01.gif

aboutmeのタグの前の「バックスラッシュ」が怪しいようなので、タグを¥に変更してみることで、エラーがでなくなりました。

hateb_tags02.gif

Index of all entries

BlogTop > Archives > 2008年1月 Archive

Feeds
Elsewhere

Action Streams

logo

Comment powered by DISQUS

Return to page top