BlogTop > Archives > 2008年6月 Archive

2008年6月 Archive

« 2008年5月 | 2008年6月 | 2008年7月 »

特定キーワードの検索結果のフィード

  • Posted by: maRk
  • net
  • はてなブックマークに追加

ブログ検索であるキーワードの結果のフィードを配信している場合があります。これについて、特定キーワードのなかから任意の語を除いた結果のフィードについてみていきます。

Googleのブログ検索では、検索結果をAtomフィードまたはRSSフィードにて配信しているようです。

さてここでは、Googleブログ検索を例としてみることにします。おことわりとして、以下は検索クエリ実行の具体例としてあげているものであり、検索の結果にあがっているサイトなどについてを言及する目的とは異なります。

例えばですが、「links」というキーワードをブログ検索を利用して検索し、その結果のフィードをリーダーに登録するということをやったとします。

links for XXXX というタイトルのページがいくつか結果に出ると思います。これは、del.icio.usのdaily blog postingといって、del.ici.usブックマークしたページをブログに自動投稿する機能によるものです。

人のブックマークしたリンクのページには興味が無く、単にlinksというキーワードの情報だけが欲しいときには以下のような検索語にすることでlinks forの記事が結果から除外されることとなります。

  • links -"links for"

上の検索結果のAtomフィードは以下のようになっています

しかしながら、この方法は万能ではないようです。というのも、記事タイトルなどにlinks forを含んだdaily blog posting以外のブログ記事がブログ検索の結果にあがったときに取りこぼすことがあるからです。

(daily blog postingには年号が記載されているので、2008という語も追加して除外することで回避できることと思われます)

もちろん、除外処理をおこなわなければ、取りこぼしはないのですが、自分にとっては興味のない情報もフィードに入ってきます。どちらを取るかというのはキーワードによって見極める必要はありそうです。もっとも情報を受け流すだけで済むような話ではありますが。

余談:Googleブログサーチの結果のフィードをBloglinesにいれてるのですが、時々[ ! ](エラー)がでることがあるようです。アクセス制限にでもかかってるのでしょうか??ちなみにエラー番号は、53でした。

テキストエリアのAYCの件

mt.VIcunaテンプレートで、textareaの初期値にAdd Your Commentを書いてフォーカス時に初期値がクリアされるという動作についてです。

ネタ元は、mt.Vicuna フォーラムのトピック、「コメントプレビュー表示時の Add Your Comment 表示について」です。

コメントを入力して -> プレビュー すると、プレビュー画面下のコメント欄には、自分で入力したコメントではなく Add Your Comment が表示されてしまい、そのままPOSTすると Add Your Comment がコメント投稿されてしまいます。

動作としては、textarea要素の初期値は、「Add Your Comment」として、フォーカスされたとき(onfocus)に初期値が消えるというものです。キーワード検索のテンプレートにおける動作と同じようなもので、基本は以下のような形となります。

*見やすくするために適当な箇所で改行してます

<textarea id="comment-text" class="inputField" name="text" rows="8" cols="50"
 onfocus="if (this.value == 'Add Your Comment') this.value = '';"
 onblur="if (this.value == '')
 this.value = 'Add Your Comment';">
Add Your Comment
</textarea>

で、自分のところでは、上のような処理をいれているのですが、コメントフォームのテンプレートモジュールがシステムテンプレートの場合も兼ねているために、システムテンプレートであったときの処理も併記する必要があるために、以下のような形で使っています。

*実際は改行せずに一行です。

<textarea id="comment-text" class="inputField" name="text" rows="8" cols="50"
<MTIf name="tempName" like="individual"> onfocus="if (this.value == 'Add Your Comment') this.value = '';" onblur="if (this.value == '') this.value = 'Add Your Comment';"</MTIf>>
<MTIf name="tempName" eq="system_comment_preview">
<$MTCommentBody autolink="0" sanitize="0" convert_breaks="0" encode_html="1"$>
<MTElseIf like="individual">Add Your Comment</MTIf>
</textarea>

MTIf name="tempName" eq="system_comment_preview以降の処理がコメントプレビューだったときに、テキストエリアに書き込まれた内容を表示させるためのものです。

MTCommentBodyタグで、コメントの内容をテキストエリアに表示させます。この処理にもちょっと不満なところもあって、コメントに何もかかれない状態でプレビューしますと、Add Your Commentになっちゃいます。ま、あまりありえないんですけど。

<MTElseIf like="individual">Add Your Commentと書いた部分についてですが、「コメントプレビューテンプレート」以外のときに初期値を書くためのものです。もともとは、MTElseIfのところは、MTElseだけで書いていたような気がしたのですが、多分MTElseだけで処理してよさそう(のはず)。

ぬりえ:ハマナスの花

  • Posted by: maRk
  • PC
  • はてなブックマークに追加

ぬりえの原画配布のエントリ。ハマナスの花です。

海岸通りを歩いていますと、ハマナスの花が咲いています。初夏から秋にかけて花を咲かせるそうです。またハマナスの実はジャムにしたりできるのだとか。食べたことはないんですけど。

もとの写真はこちらです。

hamanasu.jpg

ぬりえ原画は以下になります。

なお、はてなフォトライフ(Hatena Fotolife)にもぬり絵原画を置くようにしました。

Continue reading

Firefoxでテキスト選択時のユーザスタイル(Safari風)

  • Posted by: maRk
  • net
  • はてなブックマークに追加

Firefoxにおいて、Safariでテキストを選択したときのスタイルのようにするためのユーザスタイルがありました。

事のいきさつ

たまにFirefoxでwebページを見たときに、文字選択して反転になったときのスタイルを変えているサイトに遭遇します。

このようなサイトは、スタイルシートで、::selection擬似要素が使われているようなのですけど。よくわからないのが、background-color: #fffなページで特定の背景色で指定されてあるよような例です。ワタくシとしては、::selection擬似要素を用いるのは、ページ背景が濃い目のデザインなので文字選択したときがブラウザのデフォルトカラーだとみにくいのを調整するものだとばかり思ってたのです。

そんなことから、「このサイトは、選択時はこの色にしてもらったほうがいいです」、というような特段な理由でもないのならば、特に指定することも無いのではないかなと思いました。

かといってそのサイトの文字選択の色が気にくわないという理由だけで、スタイルを無効にして閲覧するのもなんですので、ユーザスタイルで何とかしようということにしました。

VFox Selection (Safari Style)のインストール

自分で書く気がなかったので、userstyles.orgで探しましたら、「VFox Selection (Safari Style)」というものがありました。

名称のとおりに、Safariブラウザで文字選択したときのようなスタイルにするというものです。

Firefoxへのインストールには、FirefoxのアドオンのStylishもしくは、Greasemonkeyが必要となります。

ワタくシは、Stylishのほうでインストールしました。

選択するとこのような状態になります。

moz-selection.gif

Stylishでのインストールですと、Install optionsのstylishのほうのボタンを押せばインストールが始まります。

なお、デフォルトのままですとすべてにおいて適用になります。ウェブページのみに適用したい場合は、編集画面から、@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);を先頭に追記します。

XHTMLで対決!?

  • Posted by: maRk
  • net
  • はてなブックマークに追加

対決形式で2つのサイトをXHTML的にValidかどうか診断してくれて投票もできるサイト、XHTML Challengeについてです

百式経由で

XHTML的にどちらが正しいか、勝負だ!という人のためのサイトをご紹介。
XHTML Challengeでは、二つのサイトのどちらがマークアップやらバリデーションやらでより正しいかを判定してくれる。

また、ホームページを作る人のネタ帳 にて、いくつかの対決がピックアップされてます。

対決云云というよりは、そのアイデアというか発想のほうを買いたいという感じのサイトではあります。
#サムネイルを見ただけでVote出来ちゃいそうなシステムなのは結局何がしたいのかな?とは思いましたけど。

検索フォームがありましてそこから気になるサイトを探すこともできるようです。やってみたら、Wordpress vs. Movabletype.comというのを見つけました。

challenge-wpvsmt.gif

MT負けてますた。><

Index of all entries

BlogTop > Archives > 2008年6月 Archive

Feeds
Elsewhere

Action Streams

logo

Comment powered by DISQUS

Return to page top