BlogTop > Archives > 2008年11月 Archive

2008年11月 Archive

« 2008年10月 | 2008年11月 | 2008年12月 »

FirefoxアドオンのOperator→はてブの特定タグの注目エントリに

  • Posted by: maRk
  • JavaScript
  • はてなブックマークに追加

Firefoxのアドオン、Operatorのユーザースクリプト。はてなブックマークの特定のタグの注目エントリ一覧に飛べるようなものを書いてみました

参考にしたのは以下のページ。

で、以下のページにサンプルコードなどがころがっているそうなので参考にしました。

はてなブックマークのタグの注目エントリ一覧のページにキーワードを投げるには

  • http://b.hatena.ne.jp/t/タグ

のようにするといいようです。

書いたとかいっても、書き換えしてるだけですが以下のようにしてみました。文字のエンコードのしかたがわからなくて英語表記になってしまた。

// Hatena::Bookmark

var hateb_tags = {
  description: "HatenaBookmark TagSearch",
  shortDescription: "Hatena::Bookmark",
  scope: {
    semantic: {
      "tag" : "tag"
    }
  },
  doAction: function(semanticObject, semanticObjectType) {
    if (semanticObject.tag) {
      return "http://b.hatena.ne.jp/t/" + encodeURIComponent(semanticObject.tag);
    }
  }
};

SemanticActions.add("hateb_tags", hateb_tags);

動作は、はてなブックマークの自分のページだと以下のような感じです。導入方法とかは、前掲のサイトの記事に説明されています。

operator-tag.gif

使いどころ

rel-tagがついてるページのところから、はてブでのタグの注目|新着 記事を検索したりとかできまする。

URLのとことか変えたりすれば、他のサービスとかもいけるかも

追記:はてなブックマークのタグ一覧は、ブックマーク検索の刷新により、リクエストURIが変更となっています。http://b.hatena.ne.jp/search/tag?q=(TAGNAME) 詳細

今月のいらんことしい(2008年11月)

今月(2008年11月)サイト内でカスタマイズしたものを中心にまとめたページです。

主な変更やカスタマイズは以下のごとし

  1. 管理画面に基本認証
  2. Pathtraqのブログパーツお試し
  3. RSS2.0テンプレートを弄る
  4. ダッシュボードのウィジェット修正

基本認証で参考にしたのは以下のページです。

Pathtraqのブログパーツは、サイドカラムなどに設置できるタイプのものです。もうすこし、デザインとか表示数とかカスタマイズできたらと思ったんですが、とりあえず以下のページでつけてみました。たいしたことないの見る価値ないとおもいますが。

あ、ワタくシめですが、Pathtraqそのものをいれておりませんので、数値は自分がページ確認にいったときのものではない(のはず)です。あとたまに表示が重いときがあるような。。

RSS2.0のテンプレートですが、generator要素のところを少し変えてみました。

<rss version="2.0" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom">

としておいたうえで

<atom:generator uri="http://www.sixapart.com/movabletype/">Movable Type 4.22-ja</atom:generator>

と出力するようにしてみました。

generator要素でURIが内容になってるのが気になったので、上のようにAtomフィードと同じような形に。

参考:

余談で、このような形だとどんなものかと。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rss version="2.0"
 xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
 xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
 xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
>
    <channel>
        <atom:link href="http://example.com/rss.xml" rel="self" type="application/rss+xml"/>
        <title>ほげほげのブログ</title>
        <link>http://example.com/</link>
        <description>ほにゃらら</description>
        <language>ja</language>
        <copyright>Copyright 2008</copyright>
        <admin:generatorAgent rdf:resource="http://www.movabletype.com/"/>

もっとも、Feed Validation ServiceのDirect Inputでパスしたお。わーい。といったレベルな話でして。(汗; どちらにしてもどうでもいいような感じですが

あと、ダッシュボードのエントリ一覧のウィジェットの表示が気に入らなかったので以下のように修正しました。

修正するテンプレートは、/tmpl/cms/widget/blog_stats_entry.tmpl の45行目あたり。

<mt:setvarblock name="entry_author">
<$MTEntryAuthorDisplayName$>
<mt:ignore><$MTEntryAuthorLink show_email="0" escape="html"$></mt:ignore>
</mt:setvarblock>

MTEntryAuthorLinkのところをMTIgnoreでコメントして(消してもいいみたいだけど)、EntryAuthorDisplayNameに。というか自分1人しか使ってないから別に無しでもいいかも。そもそもウィジェット自体をペケにして非表示でもいいかも。

あと同じくして、rel="tag"とある箇所もMTIgnoreで囲いました。

例えばはてなスターの設置など

はてなスターの設置を例にMovable Typeで共通となる部分をモジュールテンプレートを利用して一元管理したいような場面をみていきます

Vicuna CMSでのはてなスターの設置については、以下のページが参考になるかと思います。Wordpressでの説明になっていますが、Movable Typeでも、記事ページやアーカイブページをMTのものと読み替えをすればそのまま利用可能です。

はてなスターについては、このブログでは以下のページにほんの少しばかり記載しており、本エントリはその補記的なものであります。あ、別に読んでいただかなくて構いません。メモ程度のことですし。

共通部分をテンプレートモジュールにて

はてなスターの設置ですが、HatenaStar.jsファイルの読み込みとおよび、トークン、SiteConfigの部分に分かれています。

テンプレートでhatenastarという変数が指定されている場合に、はてなスターのコードを出力させるようにしてみます。以下のようなコードを設置したいテンプレートの上部に埋め込みます。

<MTSetVar name="hatenastar" value="1">

ここでは、共通のmetaタグなどが記載されている、HTML Header(共通Head内要素)テンプレートモジュールに、はてなスターのコードを出力させるためのコードを埋めるとします。実際に使っているのは以下のようなものです。

<MTIf name="hatenastar">
<script type="text/javascript" src="http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js"></script>
<script type="text/javascript">
Hatena.Star.Token = 'Your Hatena Star Token';
<mt:If name="tempName" eq="individual_entry">
Hatena.Star.SiteConfig = {
//...略
};
<MTElseIf name="tempName" like="main|category|datebased">
Hatena.Star.EntryLoader.headerTagAndClassName = ['h2',null];
</mt:If>
</script>
</MTIf>

はてなスタートークンの部分までを共通とし、Siteconfigの箇所でテンプレートの種類による振り分けをおこなっています。

テンプレートごとでスターをつける要素が異なる場合に

ここのブログでは、「アーカイブインデックステンプレート」でもはてなスターがつくようにしてあります。そこではどうしているかというと、SiteConfigは、直に当該テンプレート上に書くという形にしてあります。

<mt:Include module="HTML Header">
<!-- hatena star -->
<script type="text/javascript">
    Hatena.Star.EntryLoader.headerTagAndClassName = ['span','entryPermalink'];
</script>>

このような形で、カスタマイズしたインデックステンプレートなどで、「任意の箇所にスターをつけたい」、といった場合に対応できるのでないでしょうか。

ここではおこなっていませんが、ウェブページアーカイブにおいて、ページによりスターをつけたりつけなかったりする場合は例えばこのような形です。

はてなスターを設置したいウェブページに@hatenastarというタグをつけておきます。MTPageIfTaggedを使って、@hatenastarがついたウェブページの場合に、<MTSetVar name="hatenastar" value="1">を処理するようにします。

設置と管理等については以上です。

追記と訂正:HTML Header モジュールテンプレート内のコードでscript要素の終了タグの部分が抜け落ちてましたので追記しました。

ウクレレ:EmからDの件

  • Posted by: maRk
  • myown
  • はてなブックマークに追加

ウクレレのコードチェンジ。Emからのコードチェンジでこのようにやっています、というお話

季節感をまったく無視していきますが、今日はウクレレのお話です。

ウクレレはギターと比べると弦の数が少なく、(主に)ナイロン弦だし指を押さえるのが楽だったりします。

しかし、その反面困るなぁと感じるのがコードチェンジする場面であったりもします。

ここでいきなりですが本題に入ります。Emというコードなんですけど、ワタくシは以下のように人差し指を半セーハ(用語があってるか不明。何分、我流でやってるので)にして、第4弦は押さえないという形で押さえています。

uk-em.jpg

第4弦までセーハして、第4弦を弾かずに第3弦から弾く、という手もアリかといえばアリだと思っていますが(4弦の開放弦と同じ音があるので)、ただ意識してストロークしていても、4弦を弾いてしまうこともあるので第4弦は押さえないという形にしてます。

そしたら、Dですが、以下のようにセーハしてた人差し指を少し上に上げ、第4弦・第3弦を同時に押さえ、中指で第2弦を押さえます。

uk-d.jpg

Em→Gのようなときは、セーハした形のまま薬指を離したりといったことでコードチェンジは楽になるのかなといったところです。

#はてなダイアリーのウクレレ記法 が欲しい。

海腹先生に聞いてみた

  • Posted by: maRk
  • net
  • はてなブックマークに追加

謎の文豪(?)海腹先生に文章の添削をお願いしてみることに。その結果は

先生といっても、サービス上の先生なので実在はしないようですが。文章を入力して、その文章を解析してくれるサービスを試してみました。

添削の海腹先生のモデルは、すぐに想像がつきそうではあります。

で、試した文章ですが、過去のエントリを使うのもアレなんで、このネタのためだけに適当に作成したものが以下です。それゆえに、以下の文には内容は特にありませんのでご了承ください。

凄くどうでもいいことなのだが、Movable Typeでウェブページしか作成しないようなブログを構築することって可能なのだろうか。
例えば、新規で、ブログ作成する。ありきたりだが、/hoge/というブログディレクトリを作ったとする。インデックステンプレートはとりあえず全削除してしまう。ウェブページ作成で初めに作成するページのファイル名をindex.htmlにしておく。
これでとりあえず、http://exsample.com/hoge/のトップページができたというわけである。
とくだらないことを以前考えていた。

それで、添削のほうは以下のようなものでした。

この文章は255文字、36文節あるようだな。

名詞が36、動詞が7、形容詞が1、形容動詞が1、副詞が5、接続詞が1、助詞が26、助動詞が24、接尾辞が1、特殊が22、全部で124あるな。

句点が9、読点が5あるようだ。

58点だな。悪くない。悪くないが......。

採点については、文章のうまい・下手ではないそうです。(使い方と注意事項を参照)

ここからは、スクリーンショットにて

umihara-teacher01.gif

2行目109文字目の「html」という表記だが、以下の件りだけど。拡張子で書いてるんだけどなぁ。いささかお節介な部分も??

でもって、元の文章から「新しいテキスト」とかいって、提案もしてくださるようです。

umihara-teacher02.gif

なんだ、この文章は。この程度で殿堂入りとは かたはらいたい!

・・・・・・ということで、文章解析のアレでした。

ActionStreamsのサムネイル表示について

Movable TypeのActionStreamsプラグインで、Flickrなどサービスでサムネイルを表示させるためのテンプレートの書き方メモです

この記事は、つれづれぼっくすのほうで書いていたものを再編集したものです。

サムネイルを表示させるためのコードは、ActionStreams Pluginのなかに同梱されている、README.txtのなかに記載されていてます。

【追記:2009/03/24 】MT4.25のActionstreamsプラグインのREADME.txtには、サムネイル表示のためのコードは書かれていませんでした。ドキュメントが用意されています。

それを元にして、書いたコードは以下のようになります。テンプレート内で該当する場所を探して書き換えをします。

*コードは見やすくするために改行しています。

<mt:setvarblock name="thumb_url"><mt:StreamActionThumbnailURL></mt:setvarblock>
<mt:if name="thumb_url">
<div style='padding-left: 20px; padding-bottom: 10px; padding-top: 5px;'>
<img alt="thumbnail" src='<mt:var name='thumb_url'>' />
</div>
</mt:if>

ワタくシはmicroformatsのhAtomに対応させるのにspan要素の部分に以下のように記述させています。おススメというわけではないです。もっといい方法があるようなきがするんだけど知識がないもので(汗;

<span class="entry-content" style="display: none">
<mt:if name="thumb_url"><img alt="thumbnail" src='<mt:var name='thumb_url'>' /></mt:if>
<mt:StreamAction regex_replace="$name_regex","$author_short_name">
</span>

このサイトでは、ActionStreamsのページで適用してますが、常にサムネが表示されている状態を保てる保証がないので一応キャプチャを示しておきます。

actionstream-thumbnail.gif

Index of all entries

BlogTop > Archives > 2008年11月 Archive

Feeds
Elsewhere

Action Streams

logo

Comment powered by DISQUS

Return to page top