BlogTop > Archives > 2009年10月 Archive

2009年10月 Archive

« 2009年9月 | 2009年10月 | 2009年11月 »

ウイルス対策ソフトを無料ヴァージョンアップしてみた

  • Posted by: maRk
  • PC | net
  • はてなブックマークに追加

使用している、ウイルスバスターをウイルスバスター2010にヴァージョンアップしてみました。

まあ月並みなのですが、ウイルス対策ソフトの更新手続きを終え、その年内にヴァージョンのサポート期限が切れるというのはよく経験しております。

つかっていたウイルスバスター2008のサポート期限が2009年12月31日をもって終了とのことなので(参考ページ)、無料のヴァージョンアップを利用することにしました。

指定されているページからダウンロードして手順に従うのみで、ワタくシの環境では特に問題はありませんでした。

あと、ブラウザにTrend Micro Toolbarのアドオンがインストールされるようです。IEとFirefoxをつかってますんでどちらもこのツールバーが入っています。

この件で情報をいくつかあたってみたのですが、どうもツールバー単体でのアンインストールはできないようでして、ウイルスバスター2010をアンインストールする必要があるとのことです。

ちょっとそのツールバーが主張し過ぎかなという感じがしましたので、とりあえずツールバーのアドオンは無効にしておきました。

今月のいらんことしい(2009年10月)

今月(2009年10月)、サイト内でカスタマイズした箇所をまとめた記事です。

今回カスタマイズしたところは以下となります。

  • Google Friend Connectを仕込んでみた
  • Post RankのTop Posts Widgetをサイトトップに
  • Minifierプラグインの導入
  • 検索ページで出力されるコードの改行を削減
  • 検索ページのsearch_dataファイルでエントリの出力件数を制限した

Google Friend Connectは使いどころがよくわからなくて放置してたのですが、www.markdiary.com配下のページにコメント投稿できるものを幾つか設置してみました。以下は参考ページです

Post Rankのパーツはサイトトップページに設置しています。下記のリンクより設置のためのコードを入手することができます。

Minifierプラグインは、mt.jsファイルに対して使用してみました。CSSとかJSファイルを圧縮するというものです。Ogawa::Buzzさまにて公開されています。

当ブログにおいて、Ajaxな検索用ページを用意しているわけですが、出力されるコードを一行にしてみました。どこぞのマネという感じですが。ApplyModifierプラグイン+regex_replaceグローバルモディファイアの組み合わせで実現しています。

Ajax JSON Searchにつきまして、ブログの記事件数が増えるにしたがって、search_data.txtファイルが膨らんでしまうという問題にブチあたることになります。検索を使う側でみると、ローディングに時間がかかり過ぎて待ってられないと。実際のところどのくらいの時間ならば待っていられるのか、というのがコチラもわからないんですよね。話は違うけれど、MTの再構築時間も使う側がどのくらいの時間までを許してるのだろうかってよく疑問を感じてますです。

search_data.txtを分割しようかとか、考えとしてはあるのですけど、いまひとつよさそうな方法が思いつかないんですよ。ということで今のところは、記事件数を最新より200件程度に抑えています。あとコメントについても256文字までとしてます。それじゃ全文検索の意味ないじゃろといわれればそのとおりでしてなかなか面倒ですな。

今月のカスタマイズは以上です。過去のカスタマイズリストは以下にあります。

清水を味わう

  • Posted by: maRk
  • myown
  • はてなブックマークに追加

最近、湧き水にこっていて、車で採取してお茶やコーヒーなどで利用しています。

ここでいう「清水」というのは人の姓でなくて、「湧水」といわれるものです。

自分の住んでいる地域の水道水を不味いと感じるようなことはないのですけれども、先月(2009年9月)なかばころから、清水をいただくようになりました。

車で行くと、往復で1時間くらいのところにあります。よくわかりませんが、都会のかたに説明するに、山間部にあるといったらピンとくるでしょうか。

大きな看板のようなものかあるわけでもなくて、といっても控えめながら案内の看板があったりで、はじめてのかたは車でいったら通り過ぎてしまうような場所にその清水があります。

むしろそのほうが、自然を保つという意味から、控えめにしておいて丁度いいのだとおもいます。

街からは知ってる方は自家用車で水を取りにくる方も多いようです。

さて、そこにいくと、絶え間なく水が流れています。些か大袈裟ですがそこには自然の恵みを感じるものがあります。普段、当たり前のように水道の蛇口を開けば水が出てくる、そんな便利な生活に慣れすぎてしまって、自然と共存とするということを忘れているのかもしれません。

採取してきた水はおもに、コーヒー・お茶や毎朝沸かして白湯としていただいています。味のほうは、ほたるの歌でないですが、独特の甘味というかうま味というかで水道水とは違った味わいです。

ということで、もし訪れた場所で名水や湧水を見つけたら一口いただいてみてはいかがでしょうか。

livedoor Reader、見出し要素リムーブに関して

  • Posted by: maRk
  • myown | net
  • はてなブックマークに追加

livedoor Readerで記事の閲覧をしたとき、見出し要素が削除されることによる見え方などについて

まずは、melondogさんのTwitter発言から。

livedoor Readerって<h3>--<h3><h4>--<h4>って感じに連なると改行されないのか。h要素が削られるから。

Twitter status 4578239049 - Stoyoda (melondog)

これはこういうことではないでしょうか。

<h2>見出しA</h2>
        <h3>見出しA-1</h3>
          <p>A-1の内容</p>

記事本文中にある、hn要素がlivedoor Readerで見るとhn要素はリムーブされて以下のようになるかと思います。

見出しA 見出しA-1
          <p>A-1の内容</p>

この例だと、見出しAと見出しA-1はブロック要素でないためにつながって見えます。見出しとしてつけていたのにみにくいよと。また、見出しA-1以下のテキストにはPがついていますので、その箇所で改行されるというかんじです。

この件については、まえからわかっていたのですが、フィードのデータの扱いはRSSリーダーの作り手側でどうにでもなるでしょうから(どのタグは許可するかとか)、配信する側が個個のリーダーの仕様につきあっていられない、したがって放っておくのがよいというのがこの件についてのワタくシの見解なのです。

ハイ、それでおしまい。というのもなんですので、それでもどうにかするためのひとつの案があります。

それは、hn要素の直下にhnを置くのでなくて、段落をはさんでおくというだけです。

前に自分で無意識でやっていたかとおもうのですが、このような場合は自分のところの記事で例を示すより、他のかたのページで確認されたほうが説得力があるかとおもいますので、ページを提示してみます。

SixApartさんのフィードについての記事を参照してみてください。

このページの実際にフィードを利用するには?のセクションに注目してみてください。見出し要素の直下に、説明の文があるかとおもいます。

つまり、先のサンプルで示した書き方はこのようにすれば、少しはマシになるでしょう。

<h2>見出しA</h2>
        <p>見出しAについてのテキスト</p>
        <h3>見出しA-1</h3>
          <p>A-1の内容</p>

こうすることでlivedoor Readerだけに特化させてなんらかの対応をとることもないですし、そのセクションの説明もあれば読み手にもわかりやすいのでないかなと考えます。

まあ、最近はそういうこともあって、記事内にやたらとセクション設けたりしなくなってきたんですけどね。

メモ:Firefoxの検索バーにsearch.yahoo.com検索を追加

  • Posted by: maRk
  • PC | myown
  • はてなブックマークに追加

Fiefoxの検索バーに、MozSearch プラグインを利用してYahoo.comの検索を追加してみました。

現在使っているFirefoxのヴァージョンは、3.0.14。Yahoo Japanはは検索バーにはいっているのですが、search.yahoo.comがなかったのでいれることにしました。

検索バーを追加する方法はいくつかあるのですが、MozSearch プラグインのXMLファイルを作成するという方法でおこないました。以下のページを参照します。

結果的なことをいえば、参照ページのはじめの例に示されているソースそのままをXMLファイルにすることで簡単に実現できました。

ファイルの場所ですが、Mozilla Firefoxフォルダ直下のsearchpluginsフォルダ内に各MozSearch プラグインのXMLファイル群があり、その中にコピーして保存したXMLファイルを入れるという形になります。

「例: Yahoo! を検索する」に記載されているXMLコードをテキストエディタにコピペします。

イメージアイコンがYahoo! Japanと同じですので、区別がつくように、ShortName要素、Description要素を書き換えます。(#イメージアイコンを紫色のヤフーのものに変えようとおもったらできるわけだけど、個人利用のものにそこまで拘る必要ナシ)

<ShortName>Yahoo.com</ShortName>
<Description>YAHOO.COM SEARCH</Description>

これは、ワタくシがおこなった例ですので、自分が使用する際ににわかりやすいものを記述しておけばいいかと。

あとは、ファイル名を適当につけて(yahoo-en.xmlとしています。要は拡張子が.xml)、/Mozilla Fifefox/searchplugin フォルダ内に保存します。(文字コードと改行コードは、UTF-8,LFでいいかとおもいます)

以上で、検索バーからsearch.yahoo.comでの検索が可能になります。

参考までに検索バーの追加で他の方法も示しておきます。

Mozzilla Firefoxまとめサイトによる解説
Searchy Search Add-Onsから追加する

リストの中のYahoo.comの「Download」というボタンで追加できます。この場合は、アイコンがYahooでなく、Searchyのアイコンになります。

OpenSearch記述フォーマットによる方法

Index of all entries

BlogTop > Archives > 2009年10月 Archive

Feeds
Elsewhere

Action Streams

logo

Comment powered by DISQUS

Return to page top