BlogTop > Archives > 2009年11月 Archive
2009年11月 Archive
« 2009年10月 | 2009年11月 | 2009年12月 »
- 近所の飲み屋のカラオケ等の音がうるさいです 25日
- 今月のいらんことしい(2009年11月) 22日
- TemplateShelfプラグインの「All Templates」の選択がワナらしいので 12日
- 曲がるストローの袋の開けかた 08日
- ブログ記事の前フリ、あってもいいと思う(自分は実行してないけど)。 01日
近所の飲み屋のカラオケ等の音がうるさいです
- 2009年11月25日 23:39
- Last update: Nov 25, 2009 23:39
- myown

カラオケの騒音についていくつかウェブからページをあたってみました。
この記事を書いている間でもカラオケの音がきこえてきているわけなんですが。。ひどい時は0:00過ぎてもうるさい日があります。この手の問題はどこにでもあるようでして、ウェブからいくつか拾ってみました。
質問サイト/掲示板 から
- 近所の居酒屋カラオケ
- 深夜の騒音をやめさせられますか? -OKWave
- 近所の居酒屋うるさすぎ!!! : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 住宅街に居酒屋!? -OKWave
- 向いの居酒屋からのカラオケ騒音について -OKWave
- アパートの前に居酒屋があるのですが夏は窓を開け放したりしていて深夜まで騒音が酷くて眠れません。...- 人力検索はてな
- 2階スナックのカラオケがうるさい
紛争処理の事例
その他
感想など
まず、行政の対応についてですが、住宅地でのスナック・居酒屋等の営業を許可されている割には、騒音に関しては指導等が行き届かずに一旦営業許可さえおりればやりたい放題というか。もう少し行政で指導がなされてもいいのかな、とは思いました。
住民からの苦情も匿名でもないと、逆に営業妨害とまでいわれて、訴えられてしまう可能性があるのも住民の訴えにリスクがともなうのがなんとも。どこか法律の不備も感じますし。
最後の例はちょっと妙なかたに絡まれてお気の毒なのですが、本題とはいささかズレています。
店側で近隣住民の立場に立って対応されているのかどうか、営業上の理由で困っているだけなのかどうか、という点では疑問をいだいています。あと、一連のカラオケ騒音の問題は当事者でないとわからない部分があるということでしょう。
- Comments
- TrackBack Closed
今月のいらんことしい(2009年11月)
今月(2009年11月)カスタマイズした箇所をまとめたエントリです。
今回のカスタマイズは、以下のとおりです。カスタマイズでないのもあるけど。。
- socialmarkerボタンの撤去
- Google Friend Connectを一部ウェブページにも仕込んでみた
- globalNaviのスタイルの変更
Friend Connectのコメントガジェットを一部のウェブページにいれることにしました。
ナヴィゲリンクのスタイルですが、text-shadowを使用してみました。文字色が白系に黒のシャドウだとあれな感じにならないので、背景色をグレー系に統一してみました。
尚、プロパティの値の調整は以下を参考にしました。
メモとして、Global Navigation Moduleに追記および変更をおこなったものを取り上げておきます。
Global Navigation Module
ul#globalNavi li {
font-weight: bold;
}
ul#globalNavi li a {
color: #333;
background-color: #E1DFD3;
text-shadow: #FFF 0px -1px 1px;
}
On mouse
ul#globalNavi li a:hover {
color: #000;
background-color: #D0D0D0;
text-shadow: #FFF 0px -1px 1px;
}
今月のカスタマイズは以上です。過去のカスタマイズリストは以下にあります。
- Comments
- TrackBack Closed
TemplateShelfプラグインの「All Templates」の選択がワナらしいので
Movale TypeのTemplateShelfプラグインですがAll Templatesを選択時にテンプレートの数が多いと動作が重くなるとのことなので使えないようにする改造とグローバルテンプレートのIDについてです
Movable Type 5で「TemplateShelfプラグイン」が動作できるとの情報がWolaWolaさまにて紹介されています。不具合の修正や改造方法も掲載されていますので参考になります。
- MT5でのTemplateShelf - WolaWola(www.zelazny.mydns.jp)
ヴァージョンを4.2にしてから動作しなくなったので放置してしまったのですが、4.2以降でも動作するようにヴァージョンアップされていたようですね。さっそく使ってみましたところ4.261においても動作することを確認しました。
さて、「All Templates」を選択した際に動作が重いとのことです(JSON形式のデータの書き出しか読み込みで時間がかかるのか??)。すべてのテンプレートのショートカットを表示させたい場面は滅多にありませんので要らないものは使わなくて済むように以下のように変更してみました。なお以下のカスタマイズはMovable Type 4.261にて確認をおこないました
<option value="" disabled="disabled"><__trans phrase="All Templates"></option>
template_shelf.tmplファイルのoption要素で当該の箇所にdisabled属性を追加して選択できないようにしています。
余談ではありますが、書いておきますとoption要素のdisabled属性がIE6では選択不可にならなかったとおもいます。その前にIE自体でこのプラグインが動かないですので。。(参考:「Template Shelf」プラグインがIE6では動かない? - ElectricBrain Standard)上記はワタくシがやった方法ですから、その部分を削除するなり、コメントにするなりお好みの方法でよろしいかと。
それと、グローバルテンプレート時の振り分け(blog_id=0のパラメタが機能していない件の対処)についてなのですが、実はモーダルボックスでグローバルテンプレートの表示を試してみると(MT4.261の場合です)、コチラのほうはいちおう表示されているんですね、これが。
ソースを見るとどうやらtmpl.idの値が求めているものそのものらしいです。で、問題の箇所は以下のように変更してみました。createRow()関数の箇所でmt:var name="blog_id"の部分をtmpl.blog_idに置き換えます。そういう意味とは違うようでしたら御免なさい。
?__mode=view&_type=template&blog_id='+ tmpl.blog_id + '&id=' + tmpl.id + '">'
改造後はいつもの如しで、MTシステムディレクトリ/plugins/TemplateShelf/tmpl以下にアップロードして管理ページから確認して終了です。これで「むきょー!」の仲間入りですね。
- Comments
- TrackBack Closed
曲がるストローの袋の開けかた
- 2009年11月 8日 18:39
- Last update: Nov 08, 2009 18:39
- myown

曲がるストローの紙の外袋をあける時のちょっとした技の話です。
なんというか、何処かでとっくに出ているようなハナシですが。紙の包装のストローをあける際に曲がるストローの場合に、曲がる部分で両手でもってつまんでねじ切る感じであけますと、鞘のように綺麗にとれますよっ と。
なんの得があるのかよくわからないんですけど、ちぎったときの細かいゴミが気にならないとか、グラスに入れる際に上下を間違わずに済むとかなんとか。
ちなみに、ワタくシが入ったことのあるお店でドリンクを注文したときについてくるストローの包装は以下のようでした(店舗によって違いがあるかもしれません)。
- マクドナルドの場合
-
- 曲がらないタイプのストロー。任意の箇所で袋を破って開ける。
- モスバーガーの場合
-
- 曲がるタイプのストロー。本記事の方法であけることができる。
- ミスタードーナツの場合
-
- 曲がるタイプ。ミシン目がついているので、そこから切り取って鞘のように外す。
- Comments
- TrackBack Closed
ブログ記事の前フリ、あってもいいと思う(自分は実行してないけど)。
- 2009年11月 1日 15:50
- Last update: Nov 01, 2009 15:50
- net

ブログ記事の書き出し部分で挨拶文や近況報告などの前フリと呼ばれるものについてのおはなし
linker journalのcremaさんによるエントリから。
なんか横やりなのであまり長くならないよう簡潔に考えを述べておくとします。あ、自分がコレをやっていないのは、頭が固いからとか、気のきいたコメントをできないヒトだからとか、それと、横の繋がりがあまりないですから。そういう理由にしておきます。
記事の冒頭で「こんにちは」とかいれるやつですね。結論的には、entryexcerpt(記事概要を入れるフィールドの値が反映される)を活用しましょう、という流れのようです。
記事のコメント欄より、私の個性を出せる部分
とコメントされているようですし、ワタくシが前フリがあっていいとおもうのはその「個性」についてのことです。
コレは御茶の間の意見でしかないですけども、記事で個性が全面に出ていたほうが読者をひきつけるものがあるし、それは、複数人で構成されるブログではプラスな要素であるとおもうからです。
んーと、それとあと、(前フリのようなものを)後方にもってくるみたいな話もでてますが、その系統は関連記事リストだとか広告などと同列の扱いで見てしまいますね。気が向いたら見るかな(読むのでなくて)という。
そういえば、『パシャログ。』さんあたりは前フリがいい味だしてるように感じます。
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo