BlogTop > Archives > 2010年9月 Archive
2010年9月 Archive
« 2010年8月 | 2010年9月 | 2010年10月 »
- 今月のいらんことしい(2010年9月) 23日
- メモ:TeraPadからFirefoxで開く設定 20日
- CSS:ボックスのマウスオーバー時に枠を太線 16日
- VoxブログからWordPressへ乗り換えまでの作業 09日
今月のいらんことしい(2010年9月)
今月(2010年9月)ブログでカスタマイズした点などををまとめた記事です
今月のカスタマイズは以下のとおりです。Voxサービス終了にともなう変更がメインとなっています。
- ActionStreamプラグインからVoxのサーヴィスを削除
- PostVoxプラグインの停止(削除)
- コメント認証のサービスからVoxを外した
カスタマイズというものとは違うとはおもいますがいちおう。削除後はモジュールテンプレートなどインクルードしてる部分があるので再構築をおこなって完了しました。
PostVoxプラグインは利用の停止ではなくてプラグインディレクトリからごっそり削除しました。
それと、Voxでやっていました「maRkのつれづれぼっくす」ですが、
- maRkのつれづれぼっくす (tsuredurebox.geo.jp)
にてブログを続けていくつもりです(フィード登録はこちら:http://tsuredurebox.geo.jp/feed/)
移行後それほど手を加えてないので一部表示がおかしい部分はあります。
今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:TeraPadからFirefoxで開く設定
- 2010年9月20日 16:12
- Last update: Oct 11, 2011 14:34
- PC

TeraPadにFirefoxで開くための設定をするためのメモです。
探せば一発ででてきそうな話なのですが気にせずにすすめていきたいとおもいます。
【追記:2011年2月27日】 TeraPad Ver.1.08では、Netscape NavigatorはFirefoxに置き換えられています。
TeraPadからFirefoxでファイルを開くための設定には2つの方法があるのでないでしょうか(とかいってて先人の情報はみていたりする)。
環境はWindows XP sp3 / TeraPad Version 0.92 / Firefox 3.6.10 です。
- オプションメニューでNetscape Navigator(以下「NN」とします)のパスをFirefoxの起動ファイルへのパスに書き換えする方法
- ツールの設定でFirefoxへのパスを設定しておく方法
はじめのほうは、検索をすればいくつかでてくるやりかたで手軽な方法です。
[ 表示 ] →[ オプション ]から(ブラウザ)タブを開きます。
「...」ボタンをクリックしてfirefox.exeまでのパスを入れますが、表示ファイルがNetsc*.exeに限定されているので直接firefox.exeを指定(fと入力することで候補がでてきたりします)。もしくは直接入力でもOK
ツールバーのNN起動のボタンをクリックでFirefoxで表示されます。
- Screen capture 2
-

ツールの設定に登録する方法
通常は上記の設定だけで十分でしょう。ここでは、ツールという機能にFirefoxを登録する方法をです。このやりかたですとFirefoxのパスを他のブラウザに変えればいいのですから、複数のブラウザ設定にも対応できます。
- [ツール][ツールの設定]でツール設定のウィンドウを開きます
- 「追加」ボタンを押下します
- 必要な項目を入力していきます(Screen capture 3)。「実行ファイル」はfirefox.exeまでのパス、「コマンドラインパラメータ」には"%f"とします(自分の環境ではパラメータを二重引用符で囲まないと表示できないようでした)
- 「メインメニューに表示」「ポップアップメニューに表示」にチェックをいれます。"ポップアップメニュー"とは右クリックのコンテキストメニューのこと(だとおもう)です
- Firefoxでみるときは、ツールの一覧から起動させます(ファイルが保存されている必要があります):Screen capture 4
- Screen capture 4
-

- Comments
- TrackBack Closed
CSS:ボックスのマウスオーバー時に枠を太線
- 2010年9月16日 10:56
- Last update: Jan 12, 2015 22:23
- myown

連続するボーダー付ボックスでマウスオーバーなときにその枠を太くするというのやってみましたのですが。。
携帯のUIみてて思いつきでやってはみたのですが、アタマで思いつくことと実際におこなうことは違いがあるなあと。
コード
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Test of Bold border on mouseover</title>
<style>
body {
margin : 0;
padding : 0;
font-size: 100%;
}
ul {
width : 150px;
list-style : none;
margin-top : 1em;
}
li {
font-family : sans-serif;
padding : 4px;
border : 1px solid #aaa;
margin : 0;
}
li:hover {
border : 3px solid #e0e;
padding : 2px;
cursor : default;
color : #fff;
background: #000;
}
.last_child {
padding : 4px;
border-bottom: 2px solid #aaa;
}
</style>
</head>
<body>
<ul>
<li>aaa</li>
<li>bbb</li>
<li>ccc</li>
<li>ddd</li>
<li>eee</li>
<li>aaa</li>
<li>bbb</li>
<li>ccc</li>
<li>ddd</li>
<li>eee</li>
<li>aaa</li>
<li>bbb</li>
<li>ccc</li>
<li>ddd</li>
<li class="last_child">eee</li>
</ul>
</body></html>
box-sizingなるものがあったとおもうんですけど、見なかったことにしようかな
- Comments
- TrackBack Closed
VoxブログからWordPressへ乗り換えまでの作業
- 2010年9月 9日 12:18
- Last update: Sep 09, 2010 12:18
- myown

Voxブログが2010年9月いっぱいで終了することとなりました。WordPress.comでVoxからの移行ツールが提供されており、これを利用することが可能です。更に別のWordPressで管理できるようにするまでを簡単にまとめておきます。
まとめの前に資料ページを提示しておきます。
Vox終了のお知らせと終了までの日程はこちら。
WordPress.comのVox インポートツールについてはこちら。
なおVoxサービスが完全に停止されましたらこの記事内容は無効となるでしょう。以下の手順は自分がおこなったときの状況に基づくものです。
VoxからWordPressへ
「WordPress」は既に用意できているものとしてインストール作業などは省略させてもらいます。Flickrについても既に利用済でVoxとの連携もすんでいるという前提です。Voxからの移行ツールは、[設定]>左メニュー[移行ツール]を使います。
- WordPress.comのインポートツールを使ってVoxブログのログをインポート(アカウントを作成してブログを作って置く)
- VoxブログにログインしてFlickrへの移行ツールを使って画像・ムービーファイルを移行
- Voxにはカテゴリというものが存在しないので、インポートするとカテゴリが「Uncategorized」となる。これを「未分類」という表示になるようWordPress.comのブログにログインして変更。(*このカテゴリ名のままで構わない場合は特に変更しなくていいです)
- 特定のカテゴリを設定するためインポート済みの記事をタグで絞り込んで先の作業と並行しておこなう。
- 作業が完了したら、エクスポート機能を使いWXRファイルをダウンロード
- ダウンロードした「WXR」をエディタで開き画像を編集。自分のFlickrを開きながら画像の貼付けコードをFlickrのものと差し替え。(自分の場合だと50枚程度)
- 記事画像のテキストリンクなど余分なDIVなどが多いので削除(このとき終了タグと開始タグの関係があっているよう気をつける)。あと「記事を見てコメントする」「友だちに紹介する」といったテキストリンクがあるので正規表現をつかって削除(置換)
- WordPress.comに取り込まれている画像もFlickrのものと差し替える。
img src=をエディタで検索。Flickr側で当該ファイル名を検索して貼付けコードを得る - その他YouTubeの貼付けコード、Amazonへのリンクを変更する
- 以上書き換えが済んだらいちおう確認して保存。移したいほうのWordPressにインポート
- 念のためインポート時にスキップされた内容などを控えておく
- ダッシュボードを開き適当に編集をおこなう
補足等
わりとローテク好きだったり(?)。インポート後に管理画面から変更するよりはインポートする前にファイルのほうで変更したほうが楽かなと自分ではそう思ってます。
ちなみにですが、Vox Importerというプラグインを使って直接WordPressで取り込むこともできます。
ただし、記事内容を一気にもってくるわけですから、既存のブログに取り込むことによって不都合となる場合がありそうな気がします。記事が何もないさらな環境ならばWordPress.comでおこなうのと同じでしょうけれども。
まあ、「WordPress.com Stats」とか「Akismet」を利用するというならば、WordPress.comにアカウントを作っておくというのはそれほど意味のないことでもないと考えてます。
FlickrのUIが刷新されていたので作業の手間が軽減されていたかんじです。Flickrでインポート後の画像を順に表示していきShare Thisのとこからコードを得ればよいのです。あとはWXR内でファイル名を検索することでimg要素のところを探しました。
書籍などのAmazonへのリンクについて、商品画像がWordPress.comのほうに取り込まれているようでしたので、自分はその箇所の画像は削除してAmazon商品ページへのリンクにしました。
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo