BlogTop > Archives > 2010年10月 Archive
2010年10月 Archive
« 2010年9月 | 2010年10月 | 2010年11月 »
- Twitter:新デザインのメッセージのナビゲーションリンクがクリックできない、の自己解決 28日
- 今月のいらんことしい(2010年10月) 21日
- 使用してるウイルス対策ソフト、ノートン先生に戻ることに 12日
Twitter:新デザインのメッセージのナビゲーションリンクがクリックできない、の自己解決
- 2010年10月28日 13:38
- Last update: Feb 10, 2012 19:14
- net

Twitterを使っていてメッセージのリンクがクリックしにくい状況になっていたので対応してみました
画面キャプチャで示しながらみていきたいとおもいます。
左端のほうにポインターをあわせていきますとリンクのポインターにかわります。
しかし、これをテキストの中央あたりにもっていきましたところクリックできません。
Firebugをつかって該当する要素を確かめてみます。
active-links というクラスのついたブロックが「メッセージ」のリンクにかかっていることがわかります。
以下のコードをFirefoxアドオン、Stylishに追加してみました。
.active-links{ width : auto !important; }
ちなみに閲覧環境はXGAでブラウザはFirefox。ウィンドウを最大化した状態です。以上です。
追記 2010.11.1 :キャプチャが自分のプロフィール画面でなかったため差し替えをおこないました。
追記:2011.01.29 ナビゲーションにおすすめユーザのリンクがついてうまくいかなくなってきたので次のコードに変更して.active-linksの部分を下げることにしました。数値は自分の閲覧環境に合わせたもので参考数値ということで(ry。.active-links{ top:2em!important; }
- Comments
- TrackBack Closed
今月のいらんことしい(2010年10月)
- 2010年10月21日 12:47
- Last update: Oct 21, 2010 12:47
- myown

今月(2010年10月)サイト内でカスタマイズした点ををまとめた記事です
- YSlowのConfigure ETags対策
- 一部ページにMETAタグによるX-Frame-Optionsを設定
YSlowを使っていますと、Configure entity tags (ETags)を指摘されることがあります。説明等は以下にまとめられています。
X-Frame-Optionsはクリックジャッキング対策として取りいれられているもののようです。ざーっと検索してでてきたページですが参考ページということで(もっと詳しい解説ページがあった気もしますが)
今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります
- Comments
- TrackBack Closed
使用してるウイルス対策ソフト、ノートン先生に戻ることに
- 2010年10月12日 08:17
- Last update: Oct 12, 2010 08:17
- PC

PCのウイルス対策ソフトをノートンインターネットセキュリティに変えてみました。
ここ最近、ノートパソコンで空き許容不足のアラートがでるようになってきたのでみてみるとなんと空きがあと1GB少々といった状況になっていたのです。
これは大変なことに――と思いとりあえずディスククリーンアップとか、復元ポイント削除とか使わなくなったファイルなどを削除とかやってみたのですがこの程度では一向に改善しないのです。
で、「WinDirStat」というアプリケーションを使いましてちょっと調べてみましたですよ。もともとHDDの容量少ないじゃん、という声は聞かなかったフリをするとして。結果のキャプチャです。調べてみると、それもそのはず――という状態でした。
ナント、cfw_log.txtなるファイルだけで、16GBも領域を奪っているではないですか。
ということで、このファイルについて調べてみたのですが、情報が少ないようで(このような時はもうレアケースとみて間違いなさそうなんですが)以下の情報にたどり着きました。
サポートに問い合わせされたようで結果として再インストール。しかしながら根本的な原因がはっきりしない以上は、今後使い続けている間に似たような、或は別な問題がでてくる可能性がないわけでもありません。
それにしても再インストールともなると、まずはアンインストール。今度は2010をいれなおすと。そのあとにパターンファイル等を最新にという流れです。
これならば、別の新しいものを入れてもそれほどかわりもなく、問題をおこす可能性のあるものを再度インストールするよりはそのほうがまし、という(独善だけど)結論に達しました。
で、なぜノートンかとかいうと前に使ってたのというのとあちこちに登録するってのもなんだし(Nortonアカウントで購入した製品について一元管理できたりする。過去に使ってた製品は今更延長のしようがないけど)、というのがあって(なんか消極的な選択)ノートンになりました。
という経緯で、ウイルスバスターについてはさようならということになりました。
WinDirStatのようなソフトを知ったというのが今回の収穫でしょうかねえ。「WinDirStat」の使い方 - パソコントラブルと自己解決を参考にしてポータブルのほうを使いました。
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo