BlogTop > Archives > 2011年3月 Archive
2011年3月 Archive
« 2011年2月 | 2011年3月 | 2011年4月 »
- 今月のいらんことしい(2011年3月) 21日
- メモ:MTOS5 インストール後のmt-check.cgi 11日
- メモ:はてなブックマークFirefox拡張でMT管理ページのユーザー数カウンタ表示を無視する設定 07日
今月のいらんことしい(2011年3月)
今月(2011年3月)サイトでカスタマイズした点をまとめたエントリです
- Tabアーカイブページでユーザーエージェントによる振り分けでiPhoneのときページカラムを変更
タグアーカイブページについてですが(例:tag movabletype)、iPhoneなどからみたときに1カラムのページになるようにclass指定で振り分けをおこなってみました。
Vicunaテンプレートでは、body要素に特定のclassを当てることで容易に変更が可能になっており、シングルカラムにしたい場合は、class="single"を、2カラムにしたければ、class="double"をつければよいわけです。ただし、CSSの記述の優先度などから、これらの値を混在させずに条件ごとに切り分けする必要があります。
ユーザーエージェントの情報取得には、mt-xsearch.cgi側から変数を渡す方法がわからなかったので、小粋空間さま提供のプラグインを利用させていただきました。
ほんの一例にすぎませんが、以下のような形で。
<mt:SetVarBlock name="agent"><mt:HTTPUserAgent /></mt:SetVarBlock>
分岐させるのは、body要素の部分にて。
<body class="individual system<mt:if name="agent" like="iPhone|iPod|Android"> single<MTElse> double</mt:if>">
*変数セットせずにタグの評価だけで分岐できるっぽいけどためしてないです。
今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:MTOS5 インストール後のmt-check.cgi
- 2011年3月11日 10:25
- Last update: Jul 19, 2013 23:40
- mt5

Movable Type 5インストール後にmt-check.cgiを見に行くと、無効化されています。
わかっていそうで実は知らなかったのでメモです。環境はMTOS 5.1b2 によるものですので、ヴァージョンによって違う動作となるかも。
MTOSをインストールする前に、1回mt-check.cgiを開いて必要なモジュールなどが揃ってるかチェックするわけです。
そのあとインストールは常の如しでおこないまして、ダッシュボードが表示されるまでできたとします。
この後、再びmt-check.cgiにアクセスしますと、以下のようなメッセージが表示されています。
The MT-Check report is disabled when Movable Type has a valid configuration file (mt-config.cgi)
?__lang=jaというパラメタつきですと、以下のメッセージです。
構成ファイル(mt-config.cgi)がすでに存在するため、'mt-check.cgi' スクリプトは無効になっています。
というわけで、インストールしたあとはMovable Typeの管理画面の[ システム ] > [ ツール ] > [ システム情報 ]と進みますと情報をみることができます。
【追記:2011年3月14日】 説明が不足していましたので補足します。 「管理画面から確認できる」というのは、インストール完了後にmt-check.cgiファイルに対してパーミッションの設定で実行可になっている条件においての話です。セキュリティ対策等で削除やパーミッション変更していた場合ではあてはまりません。(ローカルで確認したものでしたのでこの辺り失念してました) あと、記事タイトルのほうでファイル名が間違ってましたので訂正しました。
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:はてなブックマークFirefox拡張でMT管理ページのユーザー数カウンタ表示を無視する設定
- 2011年3月 7日 16:56
- Last update: Mar 07, 2011 16:56
- myown

はてなブックマーク拡張のブックマークユーザー数をステータスバーに表示する機能でMovable Type管理画面のページを除外する設定をやってみました
ユーザー数の機能が無視されていると以下のようなハイフンの表示がでています。

この無視するリストの設定は、はてなブックマーク拡張の設定ページからおこなえます。
上のメニューからおこなう場合は、「ツール」 > 「はてなブックマーク」 > 「設定」 > 「ステータスバー」 と進みます(ステータスバーを表示させているのであれば、下のはてな登録ボタン「B!」のあたりで右クリックメニューをだせばポップアップメニュー内「設定」の項目からはいれます)。
そのなかの表示項目内にユーザー数カウンターの表示 / ユーザー数カウンター無視URLリスト の「設定」ボタンをクリックします。
正規表現を使うなどしてだいたいこんな感じです。上の入力フォームに入力していき追加ボタンを押して登録します。

- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo