BlogTop > Archives > 2011年4月 Archive
2011年4月 Archive
« 2011年3月 | 2011年4月 | 2011年5月 »
- 今月のいらんことしい(2011年4月) 21日
- サードパーティー製iPod touch用のコネクターで上下がわかりにくいので 14日
- メモ:CSS:テキストシャドウのにじみ表現 10日
- 新旧アルカリ9V電池 01日
今月のいらんことしい(2011年4月)
今月(2011年4月)サイト内でカスタマイズした箇所をまとめたエントリです
- Mozilla Firefox ダウンロードのバナーを撤去
- つれづれぼっくす(tsuredurebox.geo.jp)でWordPressのDBのテーブル最適化のためCRON設定
- つれづれぼっくすでスマートフォン向けにWPTouchプラグインを導入
使用中のWordPressで特にこれといってオーバーヘッドが頻発したりするようなことはないのですが、定期的にということでCRON設定おこないました。実行間隔はやや多めにとっておきました。WordPressのヴァージョンアップ(3.1.1)もおこないました。
WPTouchは有名なプラグインで説明することもありませんが、スマートフォン用にページを最適化してくれる拡張です。実は先月いれていたのですがネタがなかったので。
このごろはWordPressばかりやってるみたいですが、Movable Typeもローカルのほうで5.1ベータ試していたりしています。
今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります
- Comments
- TrackBack Closed
サードパーティー製iPod touch用のコネクターで上下がわかりにくいので
- 2011年4月14日 17:19
- Last update: Apr 14, 2011 17:19
- PC

サードパーティー製のiPod touchのコネクターで最初どちらの方向でつないだらいいのかわかりにくかったので、本体に付属のDockコネクターと比べてみることにしました。
使っているのは、スターターキットと称されて販売されていた、iPod touchの充電器およびカバー、保護フィルムがセットになっている製品です。
iPod touchのほうは第4世代のものです。
何故にわかりにくいのか、その原因は印のようなものが接続部分に印刷されてないことにあるようです。以下に並べてみた画像をはっておきます。
覚え方なのですが、これは一目瞭然なのですけれども、金属部分の左右にプラスチック部分の耳(?)があるほうが上というか筐体の画面側ということになります。
以下の画像のように全体が金属部分であるほうが下(裏)側ということです。
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:CSS:テキストシャドウのにじみ表現
- 2011年4月10日 14:52
- Last update: Jan 12, 2015 22:13
- myown

CSS3のtext-shadowを使った文字のまわりをにじませた効果のメモ
入門以前的な内容ではあるんですけども気になってましたのでメモ的に。
text-shadowプロパティを使いますと、文字に影をつけた装飾が可能となります。css3+text-shadowとかで検索すればサンプルや紹介ページがいくつもヒットします。
詳細は専門のページに委ねるとしまして、早速やってみます。
<!DOCTYPE html>
<html lang="en-US">
<head>
<meta charset="utf-8">
<style>
p {
text-shadow: 0 0 30px #608AF2; /* 第一引数、第二引数のオフセット値を0に */
color: #000080;
font-size: 100px;
font-weight: bold;
font-family: Verdana, Helvetica, sans-serif;
}
</style>
</head>
<body>
<p>Hello, world.</p>
</body></html>
結果は以下。Safari 5.0.4によるものです。Firefox 3.16.x Chrome 10.xでも同様でした。
第三引数でにじみの大きさがかわってくるようです。第一、第二で横縦方向の調整ですが、この場合は特に理由なければ0でよさそうです。
- Comments
- TrackBack Closed
新旧アルカリ9V電池
- 2011年4月 1日 17:43
- Last update: Feb 03, 2013 21:36
- myown

9V電池で古いものと最近のものがありましたのでならべてみました。
9V電池というと、特殊な用途に使われることが多いです。自分で使う場合ですとエレクトリックアコースティックギターでよく使います。
どちらもパナソニックの製品です。
ぱっとみた感じでまず違っている部分は、最近のものはマイナス極側にリング状の樹脂製のものが巻かれている点です。この樹脂は取り付けられたまま使用することになってますので、使うとき取り外す必要はありません。
その他気づくのは、松下電池工業株式会社からパナソニック株式会社に変わっています。
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo