BlogTop > Archives > 2011年9月 Archive
2011年9月 Archive
« 2011年8月 | 2011年9月 | 2011年10月 »
- メモ:Analyticsのマイレポートでモバイルデバイスのウィジェットをつくる 30日
- 今月のいらんことしい(2011年9月) 23日
- 1 Flash Galleryプラグイン:Gallery編集から固定ページ作成まで 14日
- 1 Flash Galleryプラグインを使ってみたのでメモ (Gallery作成からファイルアップロードまで) 12日
- メモ:Yahoo!7の検索をFirefoxの検索エンジンに追加 06日
メモ:Analyticsのマイレポートでモバイルデバイスのウィジェットをつくる
- 2011年9月30日 10:53
- Last update: Sep 30, 2011 10:53
- myown

Google Analytics のマイレポートの画面に、モバイルデバイスに絞り込んだレポートのウィジェットを追加してみました
Google Analyticsは新しいほうをつかいます(以下の説明では言語を日本語にしたときの表記に従っていますが、将来的に用語や動作が変更になってしまう可能性はあります。自分が使っている環境のものなので新規にAnalyticsを使っている状態とは異なる部分があるかもしれないです)
マイレポート一覧タブのマイレポート(もしくは新しいマイレポートで新規マイレポートを作成)に移動して、「+ウィジェットを追加」をクリックします。 ここではとりあえず「表」を選んだ場合で説明します。(入力欄にいれるものは、カギ括弧は含めなくていいです)
- 「表示する列:」 には OS
- 1番目の「指標を追加」に ユーザー数
- 2番目の「指標を追加」に ここは任意のもので自分は「ページビュー数」を選択
- 「表を表示」は 10行
- このデータをフィルタ: は左から「表示しない」「OS」「正規表現」「(Windows|Macintosh|Linux|FreeBSD|SunOS)」
- ウィジェットの名前: モバイルでバイス等
- レポートまたは URL のリンク: ユーザー: モバイル: デバイス (デバイスと入力すると候補がでるのでそれをクリックすれば入力してくれます)
以上保存ボタンをクリックで完了です。
フィルタをかける部分ですが、自分のところの過去のレポートをもとにしてます。ほかにもnintendo とか、Playstation あたりもあるのですがこれは、OSのレポートをみて除外したいものをいれればいいですね。あと大文字小文字は区別しないようでiオプションつけなくて全て小文字入力でもいけました。
「レポートまたは」はレポート名みたいです。リンクでも可能ですが、期間の動作が変動する場合はレポート名でいれたほうがいいみたいです。これで、ウィジェットの上のページリンクのボタンからレポートのページに移動することができます。
覚え書きとして
ウィジェットの指標は2種類までという制約があります。
あとウィジェットの右上の編集用のアイコンをクリックで編集できますが、グラフの形式を途中で変更すると指標などがさらになってしまいますので、前のレポートを残したいのであれば新たに別のウィジェットを追加するほうがいいようにおもいます。
*新しいほうで作成したウィジェットは、旧ヴァージョンのほうとリンクしているわけではないので、新しいほうから古いヴァージョンに切り替えたとしても、表示されません。
- Comments
- TrackBack Closed
今月のいらんことしい(2011年9月)
今月(2011年9月)サイトでカスタマイズした点をまとめたエントリです今月カスタマイズした点は以下のとおりです。
- comment CGIに対するpost制限IPアドレスの更新
- Feedのgenerator要素(atom:generator)のuri属性値をmovabletype.comに変更
参考は以下です。
各ユーザー様での自己防衛について
- http://sb.xrea.com/showthread.php?t=10838#post77290
確認したら、sixapart.com/movabletype/ はmovabletype.comに移動するようなので、テンプレートのほうで書き換えをおこないました。
今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります
- Comments
- TrackBack Closed
1 Flash Galleryプラグイン:Gallery編集から固定ページ作成まで
- 2011年9月14日 15:21
- Last update: Oct 10, 2011 16:56
- myown

1 Flash Galleryプラグインをつかったギャラリーページの作成までのメモです
プラグイン導入から写真をアップロードするまでの手順は以下です
画像がアップロードされたときのキャプチャは以下となります。
ここで(画面が崩れていて見づらいですが)「Save」をクリックで保存されます。
表示の設定など
ギャラリー表示に関する設定をおこないます
まずは、ギャラリーに追加する画像を選択して行きます。
Galleries Listでギャラリーを選択して(新規の場合はそのままの画面です)、に画像を追加します。
下にある、Add Imagesと書かれた部分をクリックします。
ここでチェックをいれて、Add to Image(上のキャプチャでフォルダ画像の上付近)をクリックして画像がギャラリーに追加されます。
スクローラーをいれてみます
Scroller タブを開き、Show Scroller にチェックをいれます。
Scrollerに画像サムネイル表示したいときは、Use Images in Itemのところにチェックをいれます。
あと、スライドショウを自動で開始したいときは、SlideshowタブのAuto Startにチェックをいれるなど、いろいろと試してみるといいでしょう。
ギャラリーリスト編集のところの下に表示されているものが、実際に表示されるものとなります。編集をおこなったら、「保存」をクリックして設定を反映しておくようにします。
ギャラリーの固定ページを作成する
新規のギャラリーページを作ってみます。
先ほどのギャラリー編集のページで、上にある、ショートコードをコピーしておきます。

今回はブログ記事でなくて、固定ページを作るということにしておきます。
WordPress左メニューの固定ページの「新規作成」で新規の固定ページ編集画面に遷移します。
で、コピーしておいたショートコードを貼付けして適当なページタイトルをつけて公開すれば完成です。
【追記】 アップロード/挿入の「insert gallery into post」というチップのでるボタンからでも記事に挿入できます(version 1.6.2にて確認)
今回作成したページは以下のリンクより見る事ができます。
- Comments
- TrackBack Closed
1 Flash Galleryプラグインを使ってみたのでメモ (Gallery作成からファイルアップロードまで)
- 2011年9月12日 18:58
- Last update: May 22, 2012 17:12
- myown

WordPressでイメージギャラリー表示のためのプラグイン、1 Flash Galleryを試してみました。
WordPressのヴァージョンは3.2.1で、プラグインのヴァージョンは1.5.8にておこないました。
導入まで
管理画面のプラグイン検索のところで、1 Flash Galleryで検索して上位にでてきたものをインストールします(自動インストールをおこなう場合)。もしくは、WordPressのプラグインディレクトリからダウンロードできます。
最初のギャラリーを作る
左のメニューの1 Flash Galleryの項目中のCreate Galleryのリンクが新規作成となります

ギャラリーの名前と説明とサイズ、横と縦のピクセル値(通常の写真のサイズで4:3の割合です)、ギャラリーのタイプ(ドロップダウンメニューでいくつか選択します。ここでは初期値のArai)を設定しておきます。
この設定のパネルは基本的に設定したら下にある、プレビューで確認できますが、「保存」クリックすることで(ページで表示されているものに)適用されます。
ファイルのアップロード
バージョン3.3.2 以降でFlash を使ったアップロードでは動かない場合があるので、WordPressのメディアライブラリから利用するようにします。
ギャラリーで使用する画像の取り込みですが、ローカルからのアップロード、FTPフォルダ、URL指定、WordPressシステム内のライブラリなど(その他タブに記載されているとおりです)からおこなうことができます。
今回は、ローカルコンピュータからアップロードするという方法でおこなってみました。
いくつかアップロードする手順があるのですが、とりあえず左メニュー(1 Flash Gallery)のUpload Imagesからおこいます。
「SELECT FILES」というボタンをクリックするとFinderが開いてファイル選択の画面となります
複数選択が可能です。アップロードしたいファイルを選択します。サイズの大きな画像は、一度にアップロードしないほうがいいかもしれません。
Uploadボタン押下でアップロードの処理がはじまります。
ここで注意したい点が1点あります。フォルダのパーミッションです。
サーバーによっては、WordPressからフォルダにアップロードできないことがあります。このプラグインからのアップローダー動作中にアップロード済みファイルのサムネイルが表示されますが、これが表示されていないようであれば、アップロードできていません。
このような場合は、fgalleryフォルダ(/wp-content/uploads/fgallery)*1 のパーミッションを707(セキュリティ低下につながるので、アップロードをしないのであれば、書き込み権限は与えないほうがいいかもしれませんでください)にしておくことで、動作可能となるようです。
あと、アップロードして気づいたのですが、Mac版Google Chromeにて、アップロード完了後にSaveボタンをクリックする必要があるのに、画面表示の崩れなどからクリックする事が難しいようでした。とりあえず、アップロードの時にはFirefoxのほうを使うこととしました。
ファイルアップロードまでの手順は以上です。
次はギャラリーを設定して、新規固定ページに貼付けるところまでをおこないます。
*1 /wp-content/uploads/ フォルダは、メディアファイルのアップロード先がデフォルトの場合です。
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:Yahoo!7の検索をFirefoxの検索エンジンに追加
- 2011年9月 6日 07:44
- Last update: Oct 16, 2011 12:09
- myown

Firefoxの検索エンジンにYahoo!7を追加してみましたのでそのメモです
以前、メモ:Firefoxの検索バーにsearch.yahoo.com検索を追加にて、yahoo.comの検索を追加する方法を記事にしていましたが、この方法は少し手間がかかるので最近の状況と確認をとりながら、Yahoo!7を追加する方法が簡単ということになったので、新たに記事をおこしたという次第です。
Yahoo!7について自分はよくわかりませんでした。現在の状況でいきますと、米Yahoo!からの検索をおこなうと、au.yahoo.comの検索になるということがわかりました。
Wikipediaの「Seven Network」 のYahoo! 7というセクションに以下のような記述がありました。
オーストラリア・ニュージーランド向けのYahoo!は、2006年1月から Sevenと米Yahoo! Inc.が共同出資して「Yahoo!7」の形で提供されており、他国のYahoo!と比べてトップページや構成などが大きく異なる。オーストラリアでは MSNもNine Networkとの共同出資で運営されている。
手順
- まず、http://au.yahoo.com/ にアクセスします。
- 「検索バー」のアイコンをクリックしてYahoo! 7を追加するか、上部の「Add Yahoo!7 to the Firefox Search Box」というテキストリンクをクリックすると、追加のダイアログがでてきます
- OKボタンをクリックすると追加されます
- 検索バーの管理から設定などをおこないます
以上です。以下に作業の流れの動画を用意してみました。
- Yahoo!7検索をFirefox検索ボックスに追加(1.2MB)
- add Yahoo7 Search - YouTube
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo