BlogTop > Archives > 2012年7月 Archive
2012年7月 Archive
« 2012年6月 | 2012年7月 | 2012年9月 »
- ロンドン五輪、日本と現地との時差は期間中8時間 28日
- 今月のいらんことしい(2012年7月) 21日
- メモ:BitbucketにあるリポジトリのソースをJSONPで取得し表示する 17日
- メモ:Mac:Time Machineからの復元後おこっていたこと 07日
ロンドン五輪、日本と現地との時差は期間中8時間
- 2012年7月28日 08:33
- Last update: Sep 28, 2017 22:44
- topic

ロンドンオリンピックが開幕しました。ロンドンと日本との時差についてです
ということでタイトルだけで完結であります。
ちなみにGMT(グリニッジ標準時)のグリニッジ天文台はロンドン郊外にあるのですが、英国はサマータイムを導入しているので、1時間加えた時刻になり、日本との時差は五輪開催期間中は8時間ということのようです。
さらに参考までに、GMT と UTC について、以下のWebページに違いついて解説されています。
- Comments
- TrackBack Closed
今月のいらんことしい(2012年7月)
今月(2012年7月)、サイト内のカスタマイズ、変更をおこなった点を纏めたエントリーです。
- Movable Type 4 のロゴを復帰
- Fastladder への登録リンクを削除
ロゴマークについては、しばらく表示をやめていたのですが再び使うことにしました。Movable Type 4系とMovable Type 5系の記事が混在してますので、このブログではヴァージョンが4であるというのを明示したいためです。
今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:BitbucketにあるリポジトリのソースをJSONPで取得し表示する
- 2012年7月17日 18:55
- Last update: Jan 12, 2015 23:05
- myown

Bitbucket上のソースコードをJSONPを使った表示を行なうというものです。
以下が参考リンクです。
上記ページによりますと、
The URL format for viewing a file's content is:
https://api.bitbucket.org/1.0/repositories/[username]/[repository-name]/src/tip/[path-to-file]
という形式になるとのことです。
username がBitbucket のアカウント、repository-name はリポジトリ名ということになります
SyntaxHighlighter の auto loader を使うと、レンダリングのタイミングが難しいようでしたのでうまくないやり方になっています。
なお、もともと Bitbucket の各リポジトリのソースページには embed のためのコードを表示するリンクがあります。
ブログ記事等に貼るのであればこのembeed 用コードでも十分です。ただし、クリックした場所かあるいはタイミングによって、そのまま貼付け用のコードそのものがブラウザから読みこまれて表示されてしまう場合があります。
その場合はもう一度クリックをやり直すなどすればいいのですが、スニペットの書式だけ以下にメモしておきます。
<script src="https://bitbucket.org/{アカウント}/{リポジトリ名}/src/{ハッシュID}/{ファイルまでのパス}?embed=t"></script>
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:Mac:Time Machineからの復元後おこっていたこと
自分の環境のOS X Lion でTime Machine をつかって復元を試みたあとのアプリケーションでおこっていたことをメモしておきます。
- 環境
-
- MacBook Pro (15-inch, Early 2011)
- OS : バージョン 10.7.4
- Time Machine 用ディスク:G-DRIVE Mini
先般、Thunderbolt ソフトウェア・アップデート 1.2 のインストール後の再起動時にカーネルパニックになるという不具合に出くわしまして、その際に Time Machine 復元をしました。(件の対処については次を参照。但しこの問題については Apple で対応しており、アップデート版としてアップデート 1.2.1をリリースしています。:http://support.apple.com/kb/TS4303?viewlocale=ja_JP )
と、ここまでの経緯は置いておき、本題にいくとします。(----と勿体ぶるほど大袈裟なものでもなくて、単にこちらが Mac の作法を知らなかっただけかもです)
復元後に確認している状態について
- 本来不可視であるフォルダ、private が見えるようになっている
- 対処:Time Machine で復元したら、privateフォルダが出来てしまい、削除すると起動しなくなってしまう。: Apple サポートコミュニティ リンク先にターミナルからの操作の記事打つあり
- Mail.app(5.2) の起動時にメッセージの読み込みダイアログがでる
- 対処:そのまま続行。メールの量が多いと読み込みに時間がかかるみたいです。自分は既読メールはガシガシ削除しているのでそれほどアプリケーション上に残っているメールは少ないほう。登録しているRSSは再読み込みとなります。
- iTunes での認証が解かれている
- 対処:アカウントを認証をして完了
以上です。もし何かあったら追加するかもしれません。
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo