BlogTop > Archives > 2013年3月 Archive
2013年3月 Archive
« 2013年2月 | 2013年3月 | 2013年4月 »
今月のいらんことしい(2013年 3月)
今月(2013年 3月)、サイト内でカスタマイズした点をまとめたエントリです。
- はてなブックマーク、エントリーページへのリンクURL をはてな内と同一のものにした
- DISQUS コメントのコードをファンクションタグ化
- MT-Akismet プラグイン をMTOS 5に入れた
- Mac カテゴリーを追加
- CMSHead プラグイン導入で モバイル 向けCSSを追記
はてなブックマークのエントリーページのURLについては、 エントリーページの URL 変更について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど を参照します。
コメントのあるページへは、はてな側でリダイレクト処理されるのでどちらでもいい話ではあるのですが、出力が調整できるならばこちら側でやってもいいでしょう、という理由ではてな側と URL を合わせることにしました。
方法は、replace="foo","bar" あたりを使い、http://の部分を取り除けばいいのですが、あえてグローバルフィルターにしておこなっています。理由は、xx="foo","bar" の形式のモディファイアの見た感じが好みでないからです。
MT-Akismet(Akismet development - libraries and plugins より入手可能) ですが、labs.markdiary.com においてはトラックバックを受け付ける設定のため使用することにしました。
あまり取りあげられていないようですが、typepad.com で TypePad Anti-Spam をとりやめ、Impermium に変更するといったアナウンスが先月にありました(参照:Retiring Typepad Anti-Spam and Switching to Impermium - Everything Typepad)。
これ以上の情報を入手できていないので、今後の TypePad Anti-Spam について(APIとか)はよくわかりません。キー取得のための、TypePad AntiSpam へのリンクは everything.typepad.com へリダイレクトとなっていることから、新規にAPIキー取得はできないというのが現状です。
さて、MT-Akismet は旧ヴァージョンのころのプラグインであるため、5.x系ではシステムのプラグイン設定ページで警告が表示されます(指示通りに書き換えれば警告は出ないのですが、出ないようにする方法は割愛)。
CMSHeadプラグイン は、小粋空間にて配布されている、head要素内に任意のコードを追記することを可能にするプラグインです。
設定したのは以下のようなものです。
<meta name="viewport" content="width=320">
<style>
@media only screen and (max-device-width: 320px) {
body{
font-size:110%;
}
.top-menu-link :hover{background-color:yellow;}
#menu .toggle-button{width: 40px;}
}
</style>
適用後のキャプチャは撮りませんが、左サイドバーメニューをタップしやすくするというものです。
今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo