BlogTop > Archives > 2015年2月 Archive

2015年2月 Archive

« 2015年1月 | 2015年2月 | 2015年3月 »

メモ:Firefox のコンテキストメニュー無効化しない設定

  • Posted by: maRk
  • JavaScript | PC
  • はてなブックマークに追加

Firefox にてページでコンテキストメニュー無効化を許可しない設定です。

あるサイトにいくと、コンテキストメニュー(右クリックなどで開く補助メニュー)の表示を禁止されている場合があり、 Make Link などコンテキストメニューを使うようなアドオンを使っていると不便に感じることがあります。

Mac版 Firefox 35.0.1 のときで確認していますが、about:config をロケーションバーに入力して、警告表示とか出てる場合は、警告内のボタンを押して、contextmenu などと検索します。

dom.event.contextmenu.enabled の値を trueになっていたら、false に変更します(真偽値なので、反転表示の状態でクリックすれば切り替わります)

変更後の値は以下です。元に戻すときは、値を 初期設定値 | true に切り替えるだけです。

これで、コンテキストメニュー表示が禁止されてるページで動作確認します。

名前
dom.event.contextmenu.enabled false

今月のいらんことしい(2015年2月)

今月(2015年2月)、ブログでカスタマイズした箇所をまとめたエントリです。

  • カスタマイズ記録(今月のいらんことしい、バックナンバー)ページでテンプレートタグでやっていたのを、DATA APIで読み込むように変更
  • Fancybox の JS、CSS 等更新
  • ブログの一部記事、oEmbed 配信に対応
  • HTTP ヘッダ X-UA-Compatible: chrome=1 削除してなかったページを更新
  • Movable Type用DataAPI Disablerプラグイン 導入でDATA API 使用ブログを制限(6.1導入後削除)
  • Movable Type のバージョンを6.1に、MTOSバージョンを5.2.12へ
  • Action Streams 更新フィードで、title要素 に二重引用符(エンコードしたもの含む)があると、パースできないケースがあったので削除するように置換した

Movable Type DATA API を使ってみることにしました。

使用箇所は、カスタマイズ記録ページのリスト表示と、oEmbed プロバイダ用のAPI

oEmbed については、以下が詳しいです。

以下に実際の動作をまとめておきました。対応するエディタで記事URLをペーストすると読み込みにいってrich形式でかえします。

Movable Type|MTOS のバージョンアップをおこないました。

<mt:ActionStreams replace="&quot","" replace="&#34;","">

(なぜか、regex_replaceで複数指定するとうまくいかなかった)

今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります

Index of all entries

BlogTop > Archives > 2015年2月 Archive

Feeds
Elsewhere

Action Streams

logo

Comment powered by DISQUS

Return to page top