BlogTop > MTカスタマイズ Archive
MTカスタマイズ Archive
1 of 10
今月のいらんことしい(2022年 4月)
- 2022年4月21日 16:59
- Last update: Apr 21, 2022 17:04
- MTカスタマイズ | MovableType | mt6 | myown
今月(2022年 4月)、サイトでカスタマイズした点をまとめたページです。
- * テンプレートテーマ mt.Vicuna-HTML5 を lab に適用
- * lab の Google Analytics を GA4タグに移行
MovableType向けテーマは、 HashiM 運営の mt.Vicuna 専用サイトにて配布されています。
mt.Vicuna-HTML5 ですと、Googleアナリティクス向けモジュールの読み込みが、</head>
付近にあったと思いますが、
GA側で指定されていますように、HAED 開始タグの直下にインクルードモジュールされた方が良いかと思われます。
(おそらく後で修正してくださるかと)
GA4 は、Google アナリティクス ユニバーサル アナリティクス 終了するとのアナウンスがありましたので対応しています。
https://support.google.com/analytics/answer/11583528
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2020年 12月)
今月(2020年12月)、本年最後のサイトでカスタマイズした点をまとめたページです。
- labs.markdiary.com のvicuna HTML5テンプレートの パンくずリストの修正
パンくずリスト(topic_path)には、マイクロデータとして、data-vocabulary.org のスキーマが採用されていたのですが、Google のコンソール側でサポートが終了するといった警告が出ていましたので、schema.orgに移行しました。
参考:
- Google、data-vocabulary.org構造化データのサポートを2021年1月29日で終了 | 海外SEO情報ブログ
構造化データを伝える方法として、JSON-LD という方法が割と楽に実装できるらしいのですが、そのために別にモジュールを作成したりなどする必要があり、今回は見送りHTMLを修正するようにしました。
しかしながら、 vicuna テンプレートの topic_pash は条件分岐が複雑なのでかなり苦労しました(何回もリッチリザルトのチェッカーに怒られてる)。
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2020年 11月)
今月(2020年11月)、サイトのカスタマイズした点をまとめたページです
- labs.markdiary.com を https ~ に変更
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2020年 10月)
今月(2020年10月)、サイトのカスタマイズした点をまとめたページです
- Google Analytics 4 プロパティへ移行開始
- ブログ記事のタグアンカーの文字の前にハッシュマークを付与
タグのハッシュマークは、SNS上でハッシュタグの共有が行われている傾向に合わせたものです。
Google Analytics は GA4としてリリースがありました。
改善点は幾らかあるのですが、個人としては、基本的なイベント計測が自動で行われるので、こちら側が計測用スクリプトを用意しなくて済むのは大きいと考えました。
副作用というか、GA4には今の時点で、データにアクセスできるようなAPIが用意されてないようでした。
したがって、これまでのタグを全て変えてしまいましたので、MovableType管理ページからのAPI経由の情報が取れなくなっています。(GA4では以前のプロパティを使わないようになってる)
iOSアプリからも参照できることから、あえてMovableTypeのダッシュボードでみる必要もそれほどなくなっているのは事実ではあります。
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2019年 6月)
今月(2019年 6月)、サイト内でカスタマイズした点をまとめたページです
- * はてなブックマークページのHTTPS化に伴い、リンク先スキームをhttps:に変更
- * WordPress プラグインで、Twitter Blackbird Pie 不使用につき、使用した記事を編集
- * MTGetVar テンプレートタグ(現在非推奨)をMTVarタグへ変更
- * ActionStreams で「はてな」関係のストリームを削除
はてなブックマークのHTTPS変更は以下に情報があります。
- はてなブックマークのすべてのページで HTTPS が使われるようになりました - はてなブクマーク開発ブログ
基本、http始まりのリンクはリダイレクトされるらしいですが、修正することをおすすめする、としています。
Blackbird Pie はツイートの内容を簡単に埋め込むためのものですが、エディタでリンクをペーストするだけで事足りてしまうので使用しないことにしました。
MTGetVar は非推奨タグになっていたため、MTVarへ置換しました。
(MTVar の説明ページでは、今現在でmt:getvar のエイリアスという記述となっています。)
ActionStreams では、はてなブックマークへの情報取得に失敗してエラーがログに記録されており、調べてところフィードが、ほぼ死んでる状態にあったので、はてなの他サービスも終了しているものもありましたので、プラグインごと削除しました。
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2018年12月)
今月(2018年12月)、本年最後のサイトでカスタマイズした点をまとめたページです
- WordPress 5.0xへアップデート
- WordPress oEmbed 対応
- Movable Type oEmbedテンプレートの吐き出すJSONの author_url をHTTPSへ変更
oEmbed が機能していなかったので修正。
テーマの functions.php にwp_oembed_add_provider() を追記
以下に説明があります。(英語)
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2018年6月)
今月(2018年6月)、サイトでカスタマイズした点をまとめたページです
- * XML-RPCのCGI停止
XML-RPC APIに対応したクライアントを現在使用していないため、停止(パーミッション変更)にしました。
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2018年5月)
今月(2018年5月)、サイトでカスタマイズした点をまとめたページです
- WordPress で公開後1年以上経過の記事にメッセージを挿入
- 検索ぺージが動いていなかったのを修正
- target=_blank のあるリンクに rel=noopener を付与した
古い内容の記事に注意書きをするのに、「WP Posts Date Alert」というプラグインを使いました。
プラグインについては、以下のページに詳細があります。DL先も記載されています。
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2018年4月)
今月(2018年4月)、サイトでカスタマイズした点をまとめたページです
- はてなブログ (maRkの)の HTTPS設定
- TypePad API キー 解除
- Action Streams のページリンクを本ブログ外のディレクトリーのほうに変換
はてなブログ側で読み込んでいるファイルを、https://からのURLで読むように変更しました。
TypePad APIキーは、コメントで使う必要性がなくなってましたので、TypePad側から、登録済みキーを空欄にしてクリアしておきました。
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2018年3月)
今月(2018年3月)、サイトでカスタマイズした点をまとめたページです
- * Movable Type を 6.3.7 向けのパッチを適用
- * サイトトップページの Feedly 登録ボタンのURLが違っていたのを修正
Movable Type 6.3.7 へのパッチが提供されていましたので、ダウンロードしてあてておきました。
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2017年10月)
今月(2017年10月)、サイトでカスタマイズした点をまとめたページです
- www.markdiary.com をSSL化
- サイトSSL化につき、Google Search Console に https://~ サイトを登録
- Google Analytics のビューで 使用するURLを http から httpsに
- FancyBox 動作不具合で調整
- 個別記事ページの「はてなスター」を削除
- MovableType 6.3.6 へアップデート
CoreServer.jpの無料SSL対応につき、本サイトもSSL化にしてみました。
簡潔にまとめると、サーバーの管理画面で無料SSLを利用する設定にする、ドメインウェブの調整をする(新しいコントロールパネルだと細かい調整がやりにくいので旧コントロールパネルを利用)。
Movable Typeの設定でサイトのURLをhttpsに直す。
混在コンテンツの問題を解消する(テンプレートで読み込むファイルを httpsから読むように直す)。CSSで画像に対して、直接URLで指定されている箇所を変更する。
といった感じです。
Google Analytics 設定も「https」に変えておきました(トラッキングコード自体は変更なし)。
Search Console の方は、www ありとなしとで両方 https:// で始まるURLに登録するようですので、これも登録しました。
はてなスターは反応状況からと、はてなスターのJSが、PageSpeed Insights に必ず引っ掛かるので削除することとしました。
MovableType は、セキュリティアップデートがありました。
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
今月のいらんことしい(2017年9月)
今月(2017年9月)、サイトにカスタマイズした点をまとめたページです
今月は、Coreserver 側で無料SSL (Let's Encrypt)の準備ができていたため、それに関する設定等です。
- PHPのバージョン設定を全て 7系に
- tsuredurebox.geo.jp に対してSSL設定
- Movable Type の環境変数、SSLVerifyNoneを削除
以下にバリュードメイン(以下、VD)からのお知らせがあります。
マニュアルには、SSLサイトを「新規作成」する方法で説明されていますが、実際のところは既存サイトごとの設定の変更で、無料SSLの利用設定をすればいいようです。
今回は、お試しで VD提供のサブドメインのサイトでSSL設定をしてみました。
設定方法は、新コントロールパネルでの説明になりますが、サイト一覧から目的のサイトを選んで、「サイト設定の変更」を押下、SSLの設定のところで、「無料SSL」を選択してから反映させます。
WordPress側では、「設定」の一般で WordPressアドレス・サイトアドレスをそれぞれ https:// から始まるようにします。
VDのサブドメインで行ったため、http:からのリダイレクトは設定ずみのようで、.htaccessに記述しなくても問題ないようでした。
あとは、http:から始まるファイルのリンクを書き換えするなどです。(混在コンテンツとして、ブラウザで警告表示が出たり、表示ブロックがなされたりするので)
記事内では、検索系のプラグインを使って一気に書き換えるといった情報がWebでは幾つか見られます
今月のカスタマイズは以上です。バックナンバーは以下です。
BlogTop > MTカスタマイズ Archive
- Feeds
- Elsewhere
- logo