BlogTop > topic Archive

topic Archive

1 of 2

Next Page >

すべてのページ

メモ:旧WiMAXを2+接続に伴いIPv6設定をしてみた

  • Posted by: maRk
  • net | topic
  • はてなブックマークに追加

旧Wimax は、2020年3月31日をもって停波となりました。これまでの接続の切り替えを2+に変えましたため、IPv6の設定も併せて行ってみました。

注:WiMAXプロバイダーによっては、IPv6提供されていない場合がある点をご留意ください。本記事投稿者の環境では UQ WiMAX本家によるものです。

今のところは、 NAD11(NEC) を使っております。

まずは、ルーター設定画面に入って、IPv6も使えるようにしておきます。

(NECなので クイック設定Webとなってます)

ネットワーク設定の「プロファイル設定」にIPタイプというのがあるので、「IPv4&IPv6」にしておけばいいかと思います。

次はMacのネットワーク設定の場合です。

「ネットワーク環境設定」で詳細ボタンで、TCP/IPというタブに切り替えます。

ここで IPv6の設定を「自動」にしました。

で、接続状態を確認したら、 IPv6がチェックできるようなサイトを訪問します。

ちなみに、IPv6接続の準備が整ってるか確認できるサイトがありました。

*注意・リンク先に行くと間髪入れずにチェックが始まります。

  • https://test-ipv6.com/
  • https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html

KDDIのページでは、画面右上に接続IP状態がわかるようになっています。設定によっては、v4のままになってることがあリます。

ip-v6-check.jpg

スマートフォン向けブログ風投稿サイト ShortNote のベータ版がリリースされる

  • Posted by: maRk
  • net | topic
  • はてなブックマークに追加

シックス・アパートより、スマートフォン向けの投稿サイト、「ShortNote」ベータ版がリリースされました。無料で利用可能とのことです。

SixApartからお知らせメールは受けとっているのだけど、完全に通過してしまったみたいで、ちょっと出遅れてしまいました。

ShortNoteは以下より

なお、お知らせ・ヘルプなどの情報を発信するブログは、Movable Typeで作成されているサイトのようです。

登録は今のところ、メールアドレスによる新規入会、Facebook、Twitter、Google+ のアカウントからの新規入会に対応しています。

メモ:rss2email を使ってRSSをメール送信できるようにする (試したらどうなった編)

  • Posted by: maRk
  • Mac | topic
  • はてなブックマークに追加

Mac に rss2email をいれて、RSSをメールで送るというのをやってみた状況について

チュートリアル記事書くのが苦手なもので、実際に使ってみた状態を示したほうが伝わるのかなとおもって、設置方法を省いた内容となっています。

前編の記事はこちらより。

rss2email 入手先はこちら

(DOWNLOAD のリンクより各プラットフォームのファイルをダウンロード)

ターミナルより

まず postfix を起動させておく。

$ sudo postfix start
postfix/postfix-script: starting the Postfix mail system

rss2email のフォルダに移動。

$ cd rss2email
$ ./r2e run

これで、設定してあったRSSを読みにいって、指定した Email 送信先に送られます。

postfix を停止する。

$ sudo postfix stop

(以上、これは読み込みを手動で行なっている時のものです)(実用にするには、シェルスクリプト実行として、 Automator.appとかで作成します)

以下は Mail.app 上での表示です。なお、設定ファイル(config.py)で 可能であれば HTML 形式になるように設定してあります。

  • rss2email-01.jpg

で、これを Mail.app が読み込んだ時点で、Gmail 側にも送るようにルールを追加しておきます。そして、 Gmail ではフィルターをかけておいて整理します。

以下は、iPod touch の メール で Gmail に送られたフィードを閲覧している場合です。

  • rss2email-read-ipod.PNG

メモ:Google Reader の後釜として、Macに rss2email 導入、Gmail送信 (概要編)

  • Posted by: maRk
  • net | topic
  • はてなブックマークに追加

Google Reader がサービス終了するとのアナウンスをうけて、サービスに頼らない形も用意出来たらと思ってrss2email を仕込んでGmail に送りつけるというのを考えました。

というのは立前でして、海外サイトですがちゃんと Google Reader の後釜として紹介されていたのであります。

(適当に検索して上位にきていたものですので、細かく探せばいろいろとあるとおもいます)

参考にならないことですが、いちおう書いておきますと、自分ではこれまで RSSリーダーは分散させていて、livedoor リーダーとGoogle リーダーとで登録フィードは切り分ける形で利用していました。

他サービスに移行するのと比べてよいと考える点は以下です。

  • アカウントを取らなくてもいい(OAuth 利用だとあまり関係ないですけど)
  • Gmail は普段使っているものであり、新規に操作性に慣れる必要がない
  • Google お得意の検索機能の享受

ただし、以下の項目を許容できるとして

  • セットアップまでが手間
  • メールを経由するので、他サービスとの共有もメールでの連携という形になってしまう
  • どちらかというと、フィードを読んでシェアするというよりは、ログとしてストックしておくという使い方むけ
  • Gmail のフィルターを使って振り分けしないと受信トレイがフィードで埋め尽くされる
  • Gmail 依存なので Gmail 自体のサービス変更の影響を受ける可能性がないとはいえない

大雑把に設定までの流れをしめしますと

  1. Mac の Postfix を設定して、usr/sbin/sendmail を呼び出せるようにしておく
  2. 今回は、Gmail の SMTP を利用するという形にする
  3. rss2email を落としてきて任意の場所に展開する
  4. rss2email の設定ファイル作成
  5. rss2email のコマンドからデフォルトの送信先メールの登録と読み込むフィードを登録
  6. 送り先のメールで受信したフィードに対し、フィルタリングをして振り分けする

----自分の場合だと、送り先メールアドレスは Gmail 以外にしておき、メールクライアントで受信した時点でGmail へ転送、 Gmail 側のフィルタにより登録フィードを整理、といった運用です。

ロンドン五輪、日本と現地との時差は期間中8時間

  • Posted by: maRk
  • topic
  • はてなブックマークに追加

ロンドンオリンピックが開幕しました。ロンドンと日本との時差についてです

ということでタイトルだけで完結であります。

ちなみにGMT(グリニッジ標準時)のグリニッジ天文台はロンドン郊外にあるのですが、英国はサマータイムを導入しているので、1時間加えた時刻になり、日本との時差は五輪開催期間中は8時間ということのようです。

さらに参考までに、GMT と UTC について、以下のWebページに違いついて解説されています。

WorldWatch.gif

第61回 ラジオNHK杯将棋トーナメント決勝戦中継される

  • Posted by: maRk
  • topic
  • はてなブックマークに追加

61回ラジオNHK杯決勝戦将棋トーナメントのもようがNHKラジオ第1にて中継がありました。

あまり将棋には興味はなかったりするのですが、なにげにつけたラジオで将棋の中継をやっているのを初めて聴いておもわず聴き入ってしまいました。

棋譜とか局面はどうするのだろうか、と思っていたらインターネットで同時に配信されていたのですね。

shogi-nhk-r1.jpg

*現在は、感想戦ということで棋譜を最初から再生することのできる形になっているようです。

で、結果のほうは既に出ているようですが、羽生善治2冠が渡辺明2冠を下し通算で10回目の優勝を果して「名誉NHK杯」の称号を手にしたとのことです。

Firefox 8がリリース

  • Posted by: maRk
  • PC | topic
  • はてなブックマークに追加

Firefoxの新しいヴァージョンがリリースされていましたのでアップデートをおこないました。

検索エンジンにTwitter検索を追加、WebGLの取り込みなどがおこなわれたそうです。

アップデートの方法は、FirefoxメニューからFirefoxについての項目を選択、ダウンロードが開始されてのち画面指示通りにすすめました。

今回から使用するアドオンの選択を明示的におこなえるようなっているようで、以下のような選択画面が表示されました。

firefox-8-update01.png

そのまま続けますと、インストールは完了し再びFirefoxが起動されました。

firefox-8-update02.png

アナログ放送終了。停波へ

  • Posted by: maRk
  • topic
  • はてなブックマークに追加

2011年7月24日正午にアナログ放送が終了となりました。

岩手、宮城、福島の三県を除いて、24日にアナログ放送が終わりました。ひとつの時代が終わった、などと書くと自分も歳をとってしまったものだと実感してしまうのですが、とりあえず、さようならアナログ放送といってみます。

まだ対応ができてなくて困っているというかたはデジサポの相談窓口などを利用されるといいでしょう。

25日に0時には完全に放送の停止となりました。

24日正午から以下のようなブルーパックと呼ばれる、お知らせの画面に切り替わりました。

アナログ放送終了のお知らせ画面

0時になると完全に放送が終了となりました。砂の嵐という状態です。特に演出はなくいきなり切り替わりました

アナログ放送停波

参考

『ネタフル』がiPhoneアプリケーションに。使ってみました

  • Posted by: maRk
  • topic
  • はてなブックマークに追加

『ネタフル』がiPhoneアプリ化されたということで、iPod touchにいれてみることにしました。

『ネタフル』というと知名度の高い個人のブログサイトであります。iPhoneアプリがリリースされたというのでお試しにつかってみることに。以下に当人による紹介記事があります。

iPod touchでも同様でApp Storeから入手できます。「IT・デジモノ記事のネタフル」という登録名のアプリなのですが「ネタフル」の検索語でもでてきます(デジモノだけだっただろうか疑問ですが)。

ヘッドラインからは最新の新着記事をチェックできます。

netafull_iphone_app01.PNG

カテゴリ一覧があって好みのジャンルの記事にたどりつくこともできるようです。

netafull_iphone_app02.PNG

閲覧だけでなくて、シェアできる機能もあります。

netafull_iphone_app03.PNG

個人のブログサイトがアプリケーションを持つ時代に(?)なってしまったのかと驚きですが、自分の視点で何が一番よかったのかというと記事更新の速度がはやいものですからRSSで未読記事の数値がすぐに加算されていくんですね。これを使えばRSSから解除しても問題なさそう。といった点です。

正善寺ダムとアジサイ

  • Posted by: maRk
  • topic
  • はてなブックマークに追加

上越市にある正善寺ダム周辺には多くの紫陽花が植えられている。6月の中旬から7月の中旬ごろが見ごろだそうだ。

地図

情報

今年は開花が遅れていたそうであるが、先日訪れたときは綺麗に咲いていた。ライトアップのための電球が紫陽花の上にぶらさがっていたりする。

床の傷も一年を経過

  • Posted by: maRk
  • myown | topic
  • はてなブックマークに追加

7.16というと新潟県中越沖地震がおこった日を指します。今年(2008年)でちょうど1年という節目を迎えました。

地震の発生した10時13分に黙祷を奉げました。夜には復興花火が打ち上げられました。

さて、以下の写真が実家の床についた傷です。

7-16.jpg

この傷は、あやまって傷つけたものでなくて、昨年の中越沖地震の際に倒れた本棚によってつけられた傷なのです。当時は、割れたガラスや、散乱した物などを片付ける手伝いにおわれていました。

この位の傷ならば、すぐにも直せる程度なのかも知れません。でも実際には、家中で直すべき場所のほうが優先となって、未だに直さずじまいなのがこの結果です。

街のほうを見ると、主要道路では復旧がすすんでいるようですが、路地に入るとまだ地震のつめ跡を残したままのところもあります。完全な復興へはまだまだこれからといった感じを受けます。

最後にですが、この1年間、多くの方がたの支援によりここまで来ることができたものと感謝しております。

Index of all entries

BlogTop > topic Archive

Feeds
Elsewhere

Action Streams

logo

Comment powered by DISQUS

Return to page top