BlogTop > Archives > 2007年10月 Archive

2007年10月 Archive

« 2007年9月 | 2007年10月 | 2007年11月 »

Tagクラウドを一覧表示するページを作った

すべてタグを一覧表示するためのページを作ってみました。

tags.php

一覧ページ作成は理屈からすると簡単でして、要はサイドバーで表示させていた「タグクラウド」をページのメインコンテナに収めるというものです。

タグ一覧ページは必要?

サイドバーで表示させていれば、必要はないと思います。しかしながら、MTTagsのモディファイアでlimit=を指定していないと、ひたすらタグがサイドバーに表示されます。
好みにもよると思うのですが、ワタくシはタグクラウドでタグがやたらと多いと、ページがすっきりとしない印象を受けます。
タグクラウドの視覚効果から、小さな文字のほうにはあまり目が向かなかったりします。利用頻度の低いタグが並んでいる状況はそれはそれで、何かの役に立つのかもわからないのですが、必要以上にページにリンクを貼るのはどうかなという気もいたします。

そこで、サイドバーに表示するタグ数は抑えておき、一覧ページにてすべてタグを表示するようにしたい、という理由から一覧ページを用意するというわけなのです。
MTTagsには、モディファイアで並べ替えを指定することができるようになっています。

 参考: MTTags (Movable Type テンプレートタグリファレンス)

日付順にするなり、ランク順にするなり自分にあったソートにしたらいいのではないでしょうか。

なお、テンプレートについては、アーカイブインデックスのテンプレートをベースにちょっと手直ししました。

MT4にEntityRefButtonプラグインを導入

  • Posted by: maRk
  • MovableType
  • はてなブックマークに追加

エムロジック放課後プロジェクトさま提供の「MovableType用EntityRefButtonプラグイン」を導入してみました。

MT4では、記事作成画面で編集のフォーマットをリッチテキストなど自分の使い方にあわせて選択することができます。

ワタくシは「フォーマットなし」をデフォルトで設定しているのですが、HTMLタグはともかく煩わしいのが、「文字実体参照」です。

フォーマットなしで実体参照で記述させるのに、一旦、リッチテキストで対象となる文字をいれてから、フォーマットなしに切り替えをおこないながらやっていたのですけれども、結構手間な作業でもあり、対象の文字だけ変えればいいものを作成した記事全体まで変換されてしまうというのも、何かスッキリしないものがありました。

そこで、文字実体参照を変換できるプラグインを導入してみることにしました。エムロジック放課後プロジェクトにて「EntityRefButtonプラグイン」が提供されています。


MovableType用EntityRefButtonプラグイン v0.2.0


ダウンロードして解凍したフォルダを開いて、pluginsフォルダの「EntityRefButton」は/mt/pluginsに、mt-staticフォルダの「EntityRefButton」は/mt-static/pluginsにそれぞれアップロードします。

アップロードしますと、プラグインの一覧に表示されます

e-refbutton-plugin.gif

文字実体参照に変換したい文字を選択して、&ボタンを押すと変換されます。なお、リッチテキストを選択しているときはこのボタンが表示されません(Movable Type 4)。

e-refbutton.gif

Continue reading

岩波の『広辞苑』第6版へ

  • Posted by: maRk
  • topic
  • はてなブックマークに追加

『広辞苑』が10年ぶりの改訂となるそうです。

 

今回の改訂で「イケメン」「めっちゃ」「うざい」といった、若者言葉を収録ということが、話題となっているようです。

このIT時代で、電子版は好調の反面、冊子版の売り上げが伸びてこないみたいです。また電子辞書・インターネットでの検索といった利用が増えてきているのも手伝ってか、なかなか分厚い冊子に目が向かないようですね。

ワタくシも近年、辞書を引く機会が減ってきて、英和にしても、日本語辞書にしてもネットによる検索が主体となっています。
ネット検索で意味を調べるというのは、1語に対して該当する意味1つを見つけさえすればいいような感があります。
これが、冊子の辞書ですと、目的の語のまわりには他のいくつかの語句があるわけです。使い方によっては、そのおとなりの語句の意味もついでに(というのも変ですが)おぼえてしまおう、といったこともできたりするわけです。

発売は2008年の1月の11日とのこと。これを機に『広辞苑』を新調(家にあるのは第4版)してみようかと思います。

岩波書店 広辞苑

余談

改訂記念でもないけど、ひそかに「たほいや」(*)が復刻されたらな、と思っていたり。尤も、若者言葉の類は出題されないかと。。。(ry

* たほいや : Wikipedia たほいや

PHP化とテンプレートの判別とか

PHP(.php)とHTML(.html)が混在しているときPHPスクリプトの記述をテンプレートごとに振り分けたいことがあります

たとえば、アーカイブテンプレートは.phpにしているけど、アーカイブインデックスは.htmlという場合です

MTSetVarMTIfを使ってやってみますと

こんな記述をPHP化したページに表示させたいとします

<?php
    echo "<p>こんにちわ</p>";
?>

拡張子.phpのページ先頭のMTSetVarの記述がある部分にphp_templのような変数の名前を指定してあげます

<MTSetVar name="php_templ" value="1">

今度は振り分ける条件を指定。振り分け処理を行いたい箇所にMTIfを記述しておきます

<MTIf name="php_templ">
//  ・・・ここにPHPスクリプトを記述。・・・
</MTIf>

あまり使いみちなさそうだけど、カスタムテンプレートが増えてきたときとかいいかも

モジュールテンプレートのヘッダーをどうするか

MT4ではヘッダー部分はテンプレートモジュールとして登録されていて、メインインデックスや記事アーカイブなどのテンプレートより取り込まれています。ヘッダー部分にカスタマイズを施した時にちょっと問題があるようです。

例えば、LightBoxのような、JavaScriptによるカスタマイズをしますと、<head>~</head>内にJavaScriptコードやlink要素による、スタイルシート呼び出しを挿入したりすることがあります

このようにカスタマイズされたテンプレートですと、例えば検索結果のページとか、アーカイブ一覧のような場所でLightBoxとか使っていないようなテンプレートに、テンプレートモジュールの「ヘッダー」がそのままインクルードされておりますと、必要ないソースが書かれたものを使い回ししていることになるのでないかと。

それならば、MTIfでふりわけたら、と思えども、やたらMTIfが多いテンプレートっていうのも気になるので、どうにかしたいと思うわけです。

ひとつの手として、ヘッダーのモジュールを、カスタマイズしているものと、そうでないもの2種用意いたしまして、例えば、テンプレート名を「ヘッダー1」「ヘッダー2」のようにして、取り込むテンプレートを違えるという方法なのです。
テンプレートモジュールが多くなったとき、再構築でどう影響でるかというのも気になるところです。

場合によっては、直接該当するテンプレートだけ、ヘッダー部分をインクルードせずに、そのまま記述というのもありなのかも。

なんかうまい方法とかあればいいのですけれど。

ジーンズの縮み

  • Posted by: maRk
  • myown
  • はてなブックマークに追加

ジーンズと洗濯のお話です。

以前穿いていたジーパンを穿いたら、すごくきつくなっていました。ここ最近少し太ってしまったからかな、というのはあるのですが、それにしてもキツイ。

もしや、これは洗濯して縮んだのではと思ったりしました。 それまであまり洗うことなかったんですけど、どうやら母が洗ったみたいなようでして。

もっているジーパンを一度に洗ったみたいで、そのほとんどがキツイわけです。

サイズとしては、30インチだったりします。(え、痩せろって。。。)

洗うと縮むという話は聞いていたりします。でも実際どう洗ったらいいかとかいうのは、あまり知らなかったりします。ビンテージものほど縮み具合が大きいみたいですが・・・・・・

この前、自分で別のちぢまなそうなジーンズを洗ってみたのですが、ほとんど縮んでいませんでした。

ジーンズの洗濯は気をつけないといけないなぁと思う次第です。

<LINK>

ジーンズのサイズの話

ジーンズの洗濯の仕方。 -OKWave

MT4再インストール。

  • Posted by: maRk
  • MovableType
  • はてなブックマークに追加

今日、MTを弄りましたら、管理ページから操作できなくなってしまいました(涙)。

CGI実行すると、全滅で500エラー連発という状態で、どうにもならなくなりました。

で、結局再度MT4をインストールしなおししまして、データベースのほうも初期化してやり直ししました。
どうも、VicunaのテンプレートをインストールしようとTemplate Installer Pluginをインストール後に、不具合が発生しているっぽいのです。
仕方ないので、Vicunaテンプレートは手動でコピペ作戦にて導入しました。
あとでわかったことなのですが、mt-configファイルを削除することで、ウィザードから初期のブログの設定をしなおすことができたようです。

Index of all entries

BlogTop > Archives > 2007年10月 Archive

Feeds
Elsewhere

Action Streams

logo

Comment powered by DISQUS

Return to page top