BlogTop > Archives > 2007年11月 Archive
2007年11月 Archive
« 2007年10月 | 2007年11月 | 2007年12月 »
- 誰かの肥しになるような言葉をかけるようになりたいな 28日
- 差分比較ソフト(DF)で、編集用エディタをTeraPadに 17日
- 最新記事リスト、10件表示にした 17日
- 弁当三種 15日
- 青くて緑な感じの黒と相性の良さそうな色 14日
- エントリに続きのあることをフィードに明示 12日
- Dynamic Feed Controlで新着記事表示 11日
- Lightbox2とBlogPet表示を試す 08日
- テンプレートでオモタこと書くます 06日
- テンプレートタグが使われているリストのソースとか 05日
- TagSupplementalsPluginを入れてみた 02日
誰かの肥しになるような言葉をかけるようになりたいな
- 2007年11月28日 17:43
- Last update: Nov 28, 2007 17:47
- myown

人に話しをするときに、その人にプラスになるような話しかけ方が出来れたら素晴らしいことではないかなと思うのです。
他人に話をするということは、家族や仕事場とか、コミュニティの中といった、さまざまな日常の場面でおこっています。
声を発しなくても、インターネット上で、メール・メッセンジャー・ブログ・掲示板など自分以外の人に話しかけるような場面があります。
さて、ワタくシなんですが、人に何かを話しかけるときに、気づかいはしているものの、
- つい自分本位な方向にもっていったりしてないか
- 相手の方が受け止めてくれないようなものではないか
といったようなことを振り返ってしまう場面があります。
これを、相手さまに対して、
話す言葉が相手に肥しになるように
もっていきたいということなんです。
野菜や植木・園芸植物などは、夫々適した肥料が用意されています。
最適な肥料をあたえることで、草木の育ちもよくなりましょう。
では、人に対して優しい言葉さえ投げていればそれでいいのでは。
かといって、優しさ(見かけ上の)だけが相手を思いやる気持ちを表しているとはいえないのでは、と考えてしまいます。
例えば、きついニュアンスであっても、相手がうまく受けてくれるとそれは効果ある発言なのかなと。
話す相手のことを見抜いて適切な発言されている方というのは素晴らしいかたですし、支持されていくのでしょうね。
なかなか難しいことなんですけど。
綺麗ごといってもしょうがないんですけれども、相手に対して肥しとなるような言葉を話しかけられたらいいなぁ。
こんな自分でも歩み寄ってくださったかたには出来る限りそうしたい
- Comments
- TrackBack Closed
差分比較ソフト(DF)で、編集用エディタをTeraPadに
- 2007年11月17日 15:52
- Last update: Jan 12, 2015 16:56
- PC

DFでの外部エディタをTeraPadに設定したときの覚書きのようなものです
2つのファイルの差分をとるのに普段使っているDFなのですが、DFから編集したいときに、デフォルトのノートパッドでなくTeraPadにしたかったので設定。
設定画面では、秀丸とかサクラエディタしか例が載っていませんでした。
説明によりますれば、引数として、%P(ファイルパス) と %L(ファイルの行)を指定することができるのだとか。
詳しくはわからなかったんですが、とりあえず設定。
まずはDF起動(DF.exe)。メニューのオプションから設定を選んで、オプション設定の「パス」というタブをクリック。
外部エディタという項目にTeraPadのパスを入れます。「参照」ボタンクリックでTeraPad.exeがある場所を指定。
これだけではだめなようでして、引数として、ファイルパスの最後に以下のように追加しました。
C:\xxxx\xxxx\TeraPad.exe "%P" -Y=%L
*ファイルパスは、ダブルクォーテーションで囲まないとうまくいかなかったようなので囲むようにしました。
参考
[ 追記 2008/10/20 ] すみません、うそ書いてました。正しくは以下。
C:\Program Files\TeraPad\TeraPad.exe "%P"
ちなみにTeraPadで起動時に使えるパラメタを調べたところ(TeraPadのReadme.txtに記載されています)、
C:\Program Files\TeraPad\TeraPad.exe /cu8n "%P"
のように書くとShift_JISのファイルでも強制的にUTF-8Nで読み込まれるようです。なぜか改行コードの引数である、/elが使えないみたいでした。
- Comments
- TrackBack Closed
最新記事リスト、10件表示にした
- 2007年11月17日 07:05
- Last update: Nov 17, 2007 16:39
- MTカスタマイズ

ブログのトップページのサイドメニューの最新記事一覧の表示数に関しまして
ま、何件表示させようと勝手なのでしょうけれども。トップページで記事の内容込みの一覧で5件表示させているのに、サイドメニューに同じ記事のリストが5件表示という、orzな感じでした。そこでもう少し、表示件数をふやそうとおもいました。
やりかたは書くまでもないですね。ただ、Vicuna2.0ベータでいうところの、u_エントリは使いたくなかったので(ry
- Comments
- TrackBack Closed
弁当三種
- 2007年11月15日 07:33
- Last update: Apr 28, 2016 08:01
- net

脳内メーカーのあのサイトで、「お弁当メーカー」というのがあったのでやってみました
» お弁当メーカー
やたらと蟹(かに)がでてきてますね。バランス的にはmarksan弁当が一番かな。maRk弁当だと「米」がはいってないし。
- Comments
- TrackBack Closed
青くて緑な感じの黒と相性の良さそうな色
- 2007年11月14日 20:05
- Last update: Mar 27, 2016 08:02
- myown

色についてのお話です。
その年、その時で流行のColorっていうのがあるようでして。「流行色」とか「ラッキーカラー」とか言われていたりします。
テレビジョンの出演者の服のカラーとか、気が向いたらなんですけど、一応はチェックしています。
それで、最近よく見かけるようになった色がこのような系統の色でつ
街でもこんな感じ系な色の服とか売っていたりするみたい。でも、自分で着てみようか、とは思わないんですよ。普段からあまーり服装とか色とかは無頓着といってもいいくらいな人なので。自分の着るのは、どちらかというと、黒系か、淡色系が多いような傾向にあります。
ピンクとかオレンジとかもあわないので、殆ど着ることがなかったりします。
個人的には好きな部類の色です。
- Comments
- TrackBack Closed
エントリに続きのあることをフィードに明示
- 2007年11月12日 08:51
- Last update: Nov 12, 2007 21:06
- MTカスタマイズ

エントリで続きが書かれている場合に、「続きがある」ということを、フィード内にコメントするというのをやっておきました。
MT4のRSSのテンプレート(RSS2.0)では、MTEntryMoreタグを使っていないので、続きがあっても配信はしないようになっています。
もちろん、MTEntryMoreタグをいれると続きのある場合に内容を出力するわけなんですが、たまに勿体ぶった記事を書いて意図的にブログに誘導させたいとか(w)、フィードにJavaScriptのコードを埋め込ませないようにしたいとかといった利用も考えることが出来ないわけでもない。
例えば、エントリがやたら長くなったようなとき、伝えたいことの重要な部分は本文に集約させて補足部分は続きで、とさせると読み手は長文読まされる(たいてい読まずに見る程度に思うが)こともなくていいのでは。(当然、「全文配信」せよ、という方もいるので微妙ではあるけど・となれば、コッチは前文配信だ・・・・・・)続きのあることを明確にしておくことで、興味をもたれたかたが全文読んでいただくといった寸法であります。
なお、加工済みのfeedは、rss.xml となります。Atomはそのままにしてあります。
- Comments
- TrackBack Closed
Dynamic Feed Controlで新着記事表示
- 2007年11月11日 10:35
- Last update: Apr 12, 2015 10:31
- JavaScript

情報としては既出なのですが、Google AJAX Feed API のDynamic Feed Control Wizardを使って特定ブログの新着記事のフィードを表示させてみます
http://marksanblog.blog119.fc2.com/ - PetBasketでここの新着記事を表示させていますが(現在運用していません)、そのやりかたです
まず、Dynamic Feed Control Wizard - Put feeds on Your Web Pageにアクセスして、取り込みたいフィードのソースを作成いたします
(1) Customize itにて、まずstyleを決めます。3種類用意されています。適当なスタイルのところのラジオボタンにチェックします。
Feeds Expressionにて取り込むフィードを指定します。ここではキーワードを指定することになっています。feedのURIを入れても反応しないようなのでご注意。ブログタイトルを入れると取り込んでくれるみたいです。
feedは複数指定も可能でFeeds Expressionの入力窓に入れるキーワードを、それぞれ半角カンマ(,)で区切ることで複数のフィードを指定できます(ためしに半角スペースのみで区切ったら、Jaikuのfeedがよみこまれてしまいました><←それはそれで使えるかも)。
(2)Generate code for your web pageに貼り付け用ソースコードが表示されます。このソースをコピーして、表示させたいページに貼り付けします。なお、PetBasketのところでは、<head>~</head>にスクリプト部分を貼り付けして、<div id="feed-control"></div>は、表示させたい場所に貼り付けをしてあります。
Google AJAX API ですと、APIキーを取得しないといけなかったりするのですが、Wizardを使いますと、APIキーを取得しなくても利用することができます
参考
- AJAX Dynamic Feed Control - Google AJAX Feed API
- Getting Started - Google Feed API -- Google Developers(英語)
- Comments
- TrackBack Closed
Lightbox2とBlogPet表示を試す
- 2007年11月 8日 16:48
- Last update: Nov 08, 2007 17:22
- JavaScript

Lightbox2を使っている環境でBlogPetのようなフラッシュを使ったパーツと重なった場合の動作をテストしてみたました。
Lightbox JSでBlogPetがPNG背景の下になるように表示させる方法は、小粋空間さまにてしょうかいされています。
Lightbox JS/Litebox で BlogPet を背景画像の下に隠す
方法については再掲載のようでして、BlogPetでのソースコードが大幅に変更されたために、カスタマイズ方法がわからない、という声に応えてのエントリのようですね。BlogPetの配布するコードの中身の改変については、BlogPet側では改変されて使っているものについては、サポートできないようです。ですので、カスタマイズされたかたが、自分で対処しないといけないことになります。
それならば、BlogPetのソースを変更しなくても表現できるよう、代替のものを使うというほうが、後々のことを考えますと、利便性が高いのではないかと考えたわけです。
で、Lightbox2というものがありまして、これを導入させたらどうなるのか、というのを試しにやってみました。
» サンプルページ
動作としては、Lightboxを起動させると、フラッシュ部分が隠れるという表示になるみたいです。好みがわかれそうなんですが、オーバーレイの下にペットが表示されなくてもよくて、かつ画像が大きめである、というかたはこのような形で十分のように思います。
Lightbox2 はこちらからダウンロードできます。
参考リンク
- Comments
- TrackBack Closed
テンプレートでオモタこと書くます
- 2007年11月 6日 17:13
- Last update: Nov 06, 2007 17:27
- MovableType

Vicuna2.0ベータ版登場以来、Vicuna CMS のテンプレート使わせてもらっています。ここでVicunaを使っていておもったことをあげておきます。
- Vicuaのカタカナ表記で「ビクーニャ」て書いてあるのと「ビクーナ(ー)」と書いてあるのをみるけど、どっちなんだろうか。カタカナではこう書いてください、というのを示してほしいかも
- フォーラムはたまに目を通してますけど、ワタくシみたいなヴァカにはとてもついていけるレヴェルぢゃないでつね。ハードル高げ(・。・|||)
- フォーラムついでで、最初に見たとき、あ。これは関わらないほうがよさげだと思いました。こまかな理由とかとくになくてただもう見た感覚だけで。:-p
リンク :
あ、全体的に、とてもいい感じですよ。ところで、このままベータ版で続けていくのかなぁ。
- Comments
- TrackBack Closed
テンプレートタグが使われているリストのソースとか
- 2007年11月 5日 23:32
- Last update: Jan 12, 2015 16:53
- MovableType | plugins

Movable Typeのテンプレートタグを利用しているul,li要素のリストのソースについてためしてみました。
例えば、新着記事のリストがあったとします。その部分のソースを眺めていますと、li要素でそれぞれが1行ずつあいているものがあることに気づきました。
このことは自分のところだけかと思っていましたら、ほかの人のところでも1行空きのソースになっているみたいです。
当方として、やりたいことは、
<ul> <li>ほげほげ</li> <li>げほげほ</li> </ul>
のように、該当部分で出力されたソースをみたときに、li要素の行間が詰めて表示されるようにするということです。
そこで、いろいろとテンプレートタグの位置などを変えたりなどして、どのようなソースになるのか実験してみました。
以下のような簡単なソースでテンプレートを作成しました。インデックステンプレートの新規作成でカスタムテンプレートとして、適当に名前をつけて再構築します。
「Recent Entries #1」から「Recent Entries #4」まで新着記事を並列列挙リストを出力させる、4つのパターンを作成してみました。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>UL LI のテスト</title>
</head>
<body>
<div>
<h1>UL LI のテスト</h1>
<h2>Recent Entries #1</h2>
<ul>
<MTEntries lastn="3"><li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li></MTEntries>
</ul>
<h2>Recent Entries #2</h2>
<ul>
<MTEntries lastn="3">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>
<h2>Recent Entries #3</h2>
<ul><MTEntries lastn="3">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li></MTEntries>
</ul>
<h2>Recent Entries #4</h2>
<ul>
<MTEntries lastn="3"><li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li></MTEntries>
</ul>
</div>
</body>
</html>
- Comments
- TrackBack Closed
TagSupplementalsPluginを入れてみた
Ogawa::Memorandaの小川さん提供のプラグイン、TagSupplementals Pluginを導入しました。
~ TagSupplementals Plugin公開より
TagSupplementals Pluginは、MT 3.3の提供するテンプレートタグに加えて「あったらいいな」と思われる機能のコレクションを提供することを目指しています。
とのことです。MT4でも動作するようになったとのことですので、導入してみることにしました。
前回作成した、タグクラウド一覧のページ ですが、TagwireでTagCloudというエントリを参考にしています。実は前のブログ(現時点では未だ運営中)でも作成していたりします。
ところが、MT4でも、タグ機能関連のテンプレートタグには、タグを最後につけた日時を出力させるようなものが装備されていません
そこで、「TagSupplementals Plugin」をインストールして、MTTagLastUpdated変数タグを利用することで、タグ一覧のページを作成しました。
また、「MTRelatedEntriesコンテナタグ」 というのもありまして、関連するエントリを出力させることができます。これも記事ページ内に埋め込む形で利用してみました。
タグまわりが強化されるので、いろいろとカスタマイズできるようになりました。
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo