BlogTop > Archives > 2008年5月 Archive
2008年5月 Archive
« 2008年4月 | 2008年5月 | 2008年6月 »
- あのサイトのような検索ボックス 31日
- 今月のいらんことしい(2008年5月) 27日
- カスタマイズと副作用? 25日
- 「続きを読む」リンクで思っていること 24日
- 未使用乾電池が液漏れしてた 23日
- 冷やし中華始める前に 16日
- 教習所時代の癖はなかなか直らない 15日
- ブックマークリストページ作った 12日
- メモ:記事ごとに違う処理したいときのカスタムフィールド 09日
- 母の日Coming soon 09日
- Custom Editor Buttonで記事作成の効率アップ 06日
- 我家流しょうが焼肉 05日
- Firefoxアドオン、翻訳パネルのバージョンアップ 04日
- ActionStreamでFlickrの登録のIDについて 03日
- MT:コメントの一覧表示のクイックフィルタのところ 02日
あのサイトのような検索ボックス
- 2008年5月31日 12:16
- Last update: May 31, 2008 12:17
- JavaScript

検索ボックスのカスタマイズです。JavaScriptでフォーカスのときにスタイルがかわるというのを試してみました。
Movable Typeを使っているかたは、プラグインでお世話になってることの多いMovalog(movalog.com)のデザインですが、グローバルメニューのところに、検索窓があって、フォーカス時に横幅が広がって、視覚的にスタイルが違うことがわかるようになっています。
検索窓がフォーカスされたとき、スタイルシートのclassを切り替えるという仕組みのようでした。
ということで、真似して作ってみましたのですが、IE(IE6)だと、スタイルが切り替わってないもよう。
で、調べたら、「IE の getAttribute / setAttribute: Days on the Moon」にて、getAttribute / setAttributeについてまとめられていました。そんなわけで、IEで動きそうなものということで作ったのが以下のページです。
最初のほうは、style.cssTextを使って一度にスタイルの書き換えをさせたものです。(2)のほうは、document.getElementByIdを使ってclassの書き換えをしたものです。
どちらがいいかとかいうと、どっちもどっちもいう感じなんですけど、ま小ネタ程度ということで。
#「:focus擬似クラスがあるじゃない」とかいわれそうなやかん。
- Comments
- TrackBack Closed
今月のいらんことしい(2008年5月)
今月のテンプレートで弄った箇所など中心に列挙してみるエントリです。今月はどちらかといえば部分的な修正のほうが多くなってます。
- コメントのフィードを、10件としContentモジュールを使うのをやめてdescription要素に
- 1.について、フィードで配信するコメントの文字数を255文字までとした
- 「あとで読む」ボタンの位置を変更
- /web/の一覧ページで最終更新日(Last Modified)と概要を表示するようにした
- システムテンプレートのときにグローバルナビを表示しように変更
- 背景のストライプ画像を色違いのものに変更
- ブローク(Blork)のmy ブログネットワークに参加
- del.icio.usでブックマークした記事リストを表示するページを作成
といったところです。コメントフィードのほうは、前は5件でやってたのですけど、もう少し多くてもいいのかなと思って10件にしました。文字制限はコメントが長かった場合への措置です。指定文字数を超えた部分はフィードでは非表示となります。続きはエントリのほうにて読んでいただくという形とします。
今現在、item要素の子要素、description要素は以下のようにしています。
<description>
<$MTCommentBody remove_html="1" encode_xml="1" convert_breaks="0" trim_to="255"$>
</description>
ブロークは、よくわからないのですけどキーワードからネットワークを形成できるようなサービスです。ネタフルさんで紹介されているみたいですね。
myownでやってみたら、自分しかいなかったので、myというキーワードで参加することにしました(myブログネットワーク)。
背景画像のことですが、月ごとで変えていこうかと思ってます。今月は新緑のイメージのつもり。配色センスをもう少し勉強せんといかんな、と思う今日この頃です。
- Comments
- TrackBack Closed
カスタマイズと副作用?
- 2008年5月25日 14:06
- Last update: May 25, 2008 14:07
- JavaScript | net

ブログのカスタマイズネタとか好きなものでよくチェックしたりするのですけど、カスタマイズすることによる副作用とかもあるみたいでして。
風流さんのブログ、風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -をちょっと別のフィードリーダーに登録しようとして気づいたんですけど、ブログのdescriptionのところに妙な記述がありました。atomフィードから一部を抜粋してみます。
きまぐれな風のつぶやきwindow.ccSOstyles=[[ ...途中省略... 小技メモきまぐれな風書庫積読メモ伝言板
#実際は改行コードが入ってるみたいですが、当方で編集させていただきました。
ここに記載されているのは、/atom.xmlのtagline要素で、atom1.0でいうとsubtitle要素にあたる部分です。
なんかスクリプトのコードっぽいなと思って調べたら、以下のページでカスタマイズされていたんですね。
ココログの仕様がどうなってるか、使っていないためにわかりませんが、このカスタマイズはサイドバー側で設置できないのがミソなのではないでしょうか。つまりこういうことでしょう。サイドバーの表示をoffにするボタンがサイドバー内にあったら、押してしまったらそれ以降、再びサイドバー表示させたいときに、クッキーを消したあとで再読み込みしないといけなくなりますから。
おそらく、そのような背景があって、ココログの「サブタイトル欄」にスクリプトを埋め込むというアイデアになったと読んだのですが。どうもこの部分、他のテンプレートで使いまわされているようで、フィードの場所にも反映されているようでした。
おそらくMTでいうところの、MTBlogDescriptionタグに、remove_htmlという、グローバルモディファイアが使われているためにこのような出力になっているのではないかと。
さて、このremove_htmlが指定されているとHTMLタグ除去がおこなわれます。このカスタマイズで紹介されているような場合、scriptタグの開始タグと終了タグが除去されてwindow.ccSOstyles=
の箇所が出力されているというわけです。
ですのでフィードでスクリプトの部分が反映されなくするためには、メンテナンス性は落ちるかもしれないけど、読み込んでいる外部jsファイル内にスタイルの指定部分も入れるのがいいのかも。
#本来、ブログの説明とかサブタイトルを書くところなので、できれば、このような場所にスクリプトを埋め込みたくはないですけどね。
- Comments
- TrackBack Closed
「続きを読む」リンクで思っていること
- 2008年5月24日 11:00
- Last update: Sep 21, 2008 16:37
- MovableType | net

ブログなどでよくある、続きを読ませるためのリンク。たまに煩わしさを感じるのですが、閲覧する側からみるとどうなのかと考えてみました
続きを読むリンクは必要?
人力検索はてなのアンケートに以下のようなものがありました。
再アンケートです。
ブログでよくある「続きを読む」のリンク。
トップページをすっきりさせるという意味ではいいと思いますが、クリックが増えるので煩わしく感じることもあります。
ただ、「続きが読む」がない場合はスクロールし続ければ全部読めますが縦に長くなってしまいます。
「続きを読むためのリンクがあったほうがよい」という考えのかたは少なめのよようで、「記事が長い場合にあったほうがよい」という考えの方が多いという結果のようです。
はてなユーザの層とかあるのでこれだけで判断できるものでもないですけどね。
個人的には、ページが縦長になることへはそれほど煩わしさを感じませんから、極力続きを読ませるためのリンクは使わないほうがいい、という考えを持っています。
縦に長くなっても構わないよ、というのはキー操作の部分でカバーできることによります。例えば、PageUP/PageDownキーとかスペースバーによるページスクロール、マウスでもページスクロールをボタンに適用できる機能を備えたものもあります。
記事ページが長い場合にあったほうがいい、という意見には、それは仕方ないかなと思うけれども、それならば記事を分割させてもいいのではと思います。ただIT関連のニュースサイト系に多い、無駄にページ分割が多いというのもちょっと困りますが。
続きのためのエントリ?
話は変わりますが、ワタくシがBloglinesに登録してるフィードのなかで、このようなものがあります。
タイトルとリンクのみが配信されていて、リンクをクリックすると、情報のサマリー。全文を読むには、全文を読むためのリンクをクリックしないといけない(しかも内容はどこぞのサイトの転載記事だったり)。
この場合に、中間にある、記事のサマリーが掲載されているページが閲覧者にとっての余分なページのように思います。せっかくのフィードですのでせめてサマリーくらいは配信してもいいのではないか、と思うのあります。
ところで、Movable Typeでは、記事本文を表示させるためのテンプレートタグと追記部分を表示させるためのテンプレートタグがそれぞれ用意されています。
<MTEntryBody>タグと<MTEntryMore>タグなどがそうです。
MTEntryMoreは追記のために使われているかと思うと、ひとによっては、本文のところがサマリー、内容全体が追記(EntryMore)のような使われかたをされているケースは結構あります。
これは、アーカイブページや、メインインデックスページなどのエントリが羅列されるページにおいて、ページの量を抑えると意味で、記事のサマリーを表示させているのではないかなと思います。
アーカイブページで全文が載ってしまうと縦長になるという問題は、アーカイブページのページ分割をおこなうとか、サマリーを載せるのにMTEntryExcerptを使うというやりかたで解決できそうではあります。
あと、個別記事ページにおいて、追記部分を折りたたむ形にするというカスタマイズが紹介されていたりするんですが、何故にこのようなものが需要があるのか不思議に思っています。例えばです。追記部分に重要な内容がある場合だとします。このようなとき、はじめから隠された状態よりも寧ろページが表示されたときにわかりやすい箇所に明示されているほうが親切なのではないでしょうか。
で、結局どうするか
MT4になってから、本文と追記はタブ切り替え式で縦方向のサイズは可変となってます。前は本文のテキストエリアが狭く、追記のほうが広くとられていたので、追記のほうがメインで書くべきなのかなとは思っていました。
ということで記事内容によっては追記エントリもありとするのですが、ひとつの記事は1ページ完結になるようにMTEntryBodyでおさめられたらいいのでないかなと。その前になるべく簡潔に記事を書く能力を養わないとですが><
【追記:2008/09/21】 Open MagicVox.netさまが、関連エントリをアップしてくださいました。
- Comments
- TrackBack Closed
未使用乾電池が液漏れしてた
- 2008年5月23日 12:59
- Last update: Feb 03, 2013 20:52
- myown

まだ使っていない乾電池が液漏れしてしまいました。液漏れの主な原因は過放電のようですが、保存状態がよくないと液漏れすることがあるみたいです。
ラジオの電池がなくなったので、新しい電池ととりかえようかと思って電池をだしてみたら、なんと、こんなことになってました。
だいぶ前に買ってきたものなんですけど、液漏れ状態でした。こうなるともう使えないです。
10本入れの電池を買い置きしたのだけど、結局使えるのはそのうち2本くらい。これも日にちがたってるからもしかしたらやばいかも。
そういえば、災害に備えていくつか買い置きしてたのを思い出したのだけど、ちょっと心配になってきました。乾電池の保管にはくれぐれもご注意です。
- Comments
- TrackBack Closed
冷やし中華始める前に
- 2008年5月16日 20:08
- Last update: May 17, 2008 18:00
- myown

冷やし中華を作るとき、そろえたいものとか下準備など自分用メモです。
少し暑くなってきました。冷やし中華も今年に入って今のところ2回くらいウチで作りました。これから冷やし中華つくる場面は増えそうなのですけど、如何せんあの具をそろえたり仕込んだりするのに手間がかかるので、ついコンビニの冷やしなんかを買ってきたりもします。
でも、ちょっと工夫すれば家庭でも美味しい冷やし中華もつくれるというものです。ウチの場合ではこんな感じで用意しております。
冷やし中華に必要な具
人の好みでいろいろあるんですけど、だいたいこのようなものが揃っていたらいうことであげておきます。
- きゅうり
- ハム
- チャーシュー
- 錦卵
- トマト
- ワカメ
- ナルト
- 紅しょうが
- かまぼこ
- もやし by なかたん
- レタス by なかたん
この中から5種類程度つけたら十分なのでないでしょうか。
材料を加工して冷凍しておく
基本的に冷やし中華の材料を細切りすることが多いので、加工には少し時間がかかります。別にウチで食べるならどういう形で切っても問題はないけど、やっぱり体裁は整えたほうが食欲もそそるというもの。
なので、一部の材料などは冷凍しておくと作るとき加工の手間を削減できます。
例えば、錦卵なんて、フライパンとか出してきて薄焼き卵作る手間があります。この手間をちょっと省くのに、あらかじめ薄焼き卵をつくっておいて、冷凍しておくわけです。
最初に冷やし中華作ったときにでも、薄焼き卵を少し多めに作っておきます。できた薄焼き卵をたたんで、ラップに包んで冷凍室に保存しておきます。そうすれば、次作りたいとき解凍してから切って使えばよいので卵を焼く作業は省けます。
ナルトなどは、ななめに薄く切っておいて、3・4枚ごとでラップにくるんで冷凍保存しておきます。こうしておくと、使うときに解凍というか、麺を茹でるお湯の中に通しちゃいます。ひきあげて冷ましてから細切りにして使えばよいわけです。冷やし中華だけでなくて、ラーメンのときも使えますよ。
おまけとか
市販の冷やし中華で具を多く作りすぎると付属のタレだけでは量的に足りないことがあります。
このようなときは、青じそドレッシングのような和風のドレッシングを足すことで解決できます。ゴマダレっぽいのが好きな人はしゃぶしゃぶのタレとか冷しゃぶのタレなんかいいかもです。
あと、どの麺類を茹でるとにいえることなんですが、鍋のお湯は多めにしておくのが吉です。少ないと鍋に麺が貼り付いてしまい、悲惨な状況になりますので。
最後に、冷凍がよいとはいっても、つくりすぎていつまでもおいて置くのはまずいのでほどほどに。
こんなフラッシュゲームもあるようです。
最初よくわからなかったけど、最初に出た冷やし中華の画面を見てのっている具を覚え、その中の具をドラッグしていくというもののようです。あってないと「具が1つ足りないよ」とかいわれました。
- Comments
- TrackBack Closed
教習所時代の癖はなかなか直らない
- 2008年5月15日 17:45
- Last update: May 15, 2008 17:45
- myown

自動車の運転のお話。教習所で注意されていた部分は割と覚えてはいるものの、癖となってしまったものはなかなか矯正できないみたい。
車を運転しないひとにはわからない内容で申し訳ないです。
車の免許取るときに、教習所とか自動車学校とかの場合、路上教習といって、実際の道路を走行して訓練を受けるという課程があります。
そのときに、教官が助手席に座っていろいろと指導されるんですけど、指摘されると意識してずーと覚えていたり。
ワタくシの場合で、どんなことをいわれたかというと、ま、色々いわれてたんですが、今でもなおらないのがこれ。
- 左折時にクラッチを離すタイミングが遅い
クラッチの説明は自動車の構造とか説明しないといけなくなるので省いちゃいますが、マニュアル・ミッション車だとアクセルとブレーキのほかにクラッチという踏み込む箇所があるます。
で、そいつをギヤ変えるときに踏み込んだり離したりなぞするのだけど、この離すタイミングというのが初心者にとって難しかったりします。
たいてい、半クラッチというのでハマってたりもするのですが、高速ギヤだと結構ぱっと離してもつながるんですよね(これだとオートマ車しか乗らないひとにはわかんないなw)。
例えばです。4速で左折車線進入で3速(状況によって2速だけど)に落としてから、左折というときに、曲がる前に3速つないでないといかんところが、クラッチ切った状態で曲がるような形になってしまうです。
ですので、曲がったあとからギヤ変えるみたいな操作のほうが多くなってます。
そのようなときに、過去の教習所の頃を思い出しながら、やっぱり下手だなーと感じるのでした。
- Comments
- TrackBack Closed
ブックマークリストページ作った
- 2008年5月12日 22:30
- Last update: Jan 13, 2015 14:51
- JavaScript

del.icio.usのブックマークした記事リストを表示させる、よくあるリンクロールのページを作りました。今回は勉強という意味でJSONに挑戦することに
3ping.orgさまのページにBookmarkリストを表示させるページがあったので、なんかいいなと思って作ってみることにしました。
さてdel.icio.usには、JSON feedsが用意されてまして、以下のページにて解説があります。
JSON Post Feedsについては以下のページに解説とサンプルコードが掲載されています。
追記:delicious.comになってからJSON Post Feedsの解説ページがなくなりましたので、かわりに以下のページを参考にしてください。
- Delicious Help Feeds
追記ここまで
おおまかな手順としてはじめに以下のURLを読み込ませておきます
<script type="text/javascript" src="http://del.icio.us/feeds/json/(ユーザ名)"></script>
なおデフォルトでは、15件の出力のようです。20件出力させるにはパラメータで「?count=20」のように指定します(デフォルトは15、最大100と説明に書いてあります)。
あとは、exampleのコードを参考に加工したりなんぞするわけです。
サンプルコードによれば、containerというidのつけられたDIVで括られた見出し要素のあとに、リストを追加するコードを記述しているようです。
ということで、作ったのが以下のページです。
JSONにtagについての情報が入っていましたので、それをもとにしてタグのリンクもつけるようにしてみました。
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:記事ごとに違う処理したいときのカスタムフィールド
- 2008年5月 9日 18:13
- Last update: Jan 13, 2015 14:53
- MTカスタムフィールド | mt4

特定記事のみで読み込むコードとかがある場合に、条件処理させたいと思い、カスタムフィールドを使ってやってみました。
1.カスタムフィールドの設定
カスタムフィールドを新規作成します。以下のような感じで、Yes,Noをラベルに使ったラジオボタンを作成します。
- 名前: 任意
- 説明: 任意
- 種類: ラジオボタン
- オプション: Yes,No
- 必須?: チェック(チェックにすることで、記事作成画面に常に表示されます)
- 規定値: NoまたはYesのラジオボタンにチェック
ここで作成されたタグの出力結果は、ラジオボタンにチェックを入れたほうの値となります。
Yes,Noでなくても自分でわかりやすい変数っぽいものでもいいでしょう。
2.ブログ記事テンプレートに変数を定義
Checkboxという名前でできたカスタムフィールドですと以下のような形となります。
場所は、ブログ記事テンプレートの上の辺りにでも
<MTIfNonEmpty tag="Checkbox"> <MTSetVarBlock name="check"><MTCheckbox></MTSetVarBlock> </MTIfNonEmpty>
MTIfNonEmptyタグは念のため記述してありますが、「必須」にしてあるのでもしかしたら要らないかもしれません。
3.処理を行いたい箇所のコード
条件分岐したい場所に以下のようにeq=...にて判断をおこないます。この場合は、Yesにチェックが入っていた場合の条件での処理になります。MTElseなどを入れることも考えられるでしょう。
<MTIf name="check" eq="Yes"> do something... </MTIf>
カスタムフィールドと条件分岐についてはだいたいこのような感じです。
- Comments
- TrackBack Closed
母の日Coming soon
- 2008年5月 9日 17:34
- Last update: May 09, 2008 17:34
- myown

母の日が来ます。贈ってもなかなか使ってもらえないので今年はこんなものを贈ってみました。
説明するまでもなく、こんどの日曜日が母の日なんですが、兎に角ウチの母は贈っても使ってくれないことが多いので厄介なのです。
「財布」とか「めがねケース」とか前は買って贈ってたんですけどね。今は全然違う財布使ってるし。もらうより人にあげることのほうが好きな人なんです。母は
姉とかは毎年のように花を贈ってきてます。とはいえ、花は時期が来れば枯れてしまいます。ので、自分として何か品物でという思いのほうが強いのです。
ただし、必要のないものは要らないという主義なので、これが悩みの種。
で、今年はしょうがないので、「キッチン・タイマー」にしてしまいました。時間をセットしてピ・ピ・ピとなるやつ。フライングでもう先にあげちゃってます。
これはなんとか使ってもらっているようなのでまあよかったかと思ってます。
あまりお金をかけないで申しわけないけど、値段とか品物とか以前に気持ちのほうが大切なんですよね。
- Comments
- TrackBack Closed
Custom Editor Buttonで記事作成の効率アップ
MovableTypeの記事作成画面に、任意の機能を持つボタンを追加させるプラグイン、「Custom Editor Button」がなかなか便利です。
Movable Type 5.2以降を利用している場合は、Tiny MCE プラグインを無効にします。
MT4ではさまざまなフォーマットに対応して記事を作成することができますが、使っていてこんな操作が欲しい、というのがあります。そんなときに、Custom Editor Buttonは、自分の欲しい操作を追加することができるので便利ではないでしょうか。
管理画面のブログ記事投稿画面に、任意の機能を持ったボタンを追加できるプラグインです。
関連ページは以下のとおりです
- Writting Custom Button Plugins
- Custom Editor Button 2 用のプラグインの作成方法
- CustomEditorButton2用の追加プラグイン「EntryUtilButtons」作りました。
- マークアップ補助以外の操作を追加するプラグイン
- CustomEditorButton2用ボタン追加プラグイン
- ボタン追加プラグイン配布サイトさま
- aklaswad's mt-plugin-custom-editor-button-2 at master - GitHub
投稿時間に置き換えるボタンなど欲しい動作なので重宝します。自分が記事を書くスタイルにあわせて利用できるのがいいですね。ちょっと真似してタブ文字追加するのと、タブインデントつきliタグをつけるというのを作ってみました。配布するほどのものでないんでソースだけ紹介します。ボタン用の画像は、プラグインの中にプレーンなボタンが同梱されてましたので、それを使ったら簡単に作成できました。
tabindentlist:
image: <ボタン画像へのパス>
title: tabindent-li
code: |
function ceb_tabindentlist ( text ) {
return '\t<li>' + text + '</li>\n';
}
追記:一応使っているボタン画像を置いておきます。画像のファイルはtablist_button.pngとなります。ボタンの使い方としては、自分が前に記述してあったリスト要素に後から追加するということを想定しています。終了タグ・</ul>または</ol>の前にカーソルを置いてからボタンを押下するとちょうどいい感じになるとおもいます。
- Comments
- TrackBack Closed
我家流しょうが焼肉
- 2008年5月 5日 16:14
- Last update: May 05, 2008 20:02
- myown

焼肉は家庭でも焼肉のたれなどを使えば簡単に作ることが出来ます。でもちょっと手をかけて美味しい焼肉をということで、自分の家で作っているものを紹介します。
なお、分量はかなりあばうとなので、自分で調整したほうがよいかとおもいます。3人分くらいを目安としてます。
1. 用意する材料
- 豚肉 <量は任意。たまねぎと肉の割合が1:1くらいがいいかと>
- たまねぎ<1玉>
- しょうが<少量>
- 葱(ねぎ) <少々 九条葱など細めのもの>
- にんにく <好みで。ウチではつかっていません。少量>
2. 用意する調味料等
- 日本酒 <調理用酒でもおk>
- しょうゆ <おおさじ1程度>
- 黒砂糖 <おおさじ1強程度>
- 味噌 <小さじ2くらい。お好みで増減>
- すき焼のたれ <おおさじ1~2くらい。お好みで増減>
- 希釈用うどんのつゆ <小さじ2くらい。お好みで増減>
- 鶏がらスープのもと <粉末状のもの なくてもおk>
- オリーブオイル
- こしょう <ウチではつかいません>
3. 調理
手順1 食材加工
- しょうがをみじん切りにする。量は大きめのものをスライスして5・6枚程度
- 豚肉に、しょうゆ・酒・黒砂糖・うどんつゆ・すき焼のたれ・味噌・1.のしょうが・(刻んだにんにく・任意で)を入れて漬け込む
- たまねぎはたてに半分にしたあと薄く切る
- 葱はうすく輪切りにする
手順2 肉を炒める
- フライパンにオリーブオイルを入れて熱する
- オリーブオイルがあたたまり、サラサラな感じになったら、肉をいれて炒める
- 少量の水と、たまねぎをいれて更に炒める
- 鶏がらスープの素を適量振りかける。こしょうは任意でいれる。
- たまねぎがしんなりとしたら、火を止めて皿に盛り付けて、きざんだ葱を上に乗せて完成です
と、まぁ焼肉のタレを使ったほうがあきらかに早いんですが、結構美味しいんですよ(自己満)。たまねぎのほかに、茹でたアスパラなど入れて炒めてもいい感じでした。 味のほうは、かなりテキトーなので、自分の家の味を作り出してくださいませ。あと、調味料群は単にウチにあるものを使っているだけなので、これのためにわざわざそろえなくても他のもので代用できるとおもいます。
以上です。
- Comments
- TrackBack Closed
Firefoxアドオン、翻訳パネルのバージョンアップ
「翻訳パネル」というFirefoxのアドオンが更新されていましたのでメモ。翻訳パネルは、Firefoxに翻訳を支援する拡張です。
Firefoxで海外サイトをみるときに、部分的に翻訳したい箇所がある場合、「翻訳パネル」は結構重宝します。以下のページから最新版を入手することが出来ます。
気づくのがおそくなったんですが、バージョンアップされていたようです。今の時点で、「1.4.14.9.141」が最新となっています。
大きな変更は、Firefox3.0ベータ5に対応などです。いくつかの問題も修正されているもよう。詳細は、翻訳パネル のバージョン履歴 :: Firefox Add-onsに明記されています。
追記: 2008/6/18の時点で、Firefox3.0 には対応していませんでした。
【追記 2008/11/29】余談ですが、今現在では、翻訳のアドオンとしてEast Asian Translator(Firefox Add-ons)を代わりに入れています。Excite翻訳に投げるというものですが。実はブックマークレットというのが用意されていたりもします。以下参照
- Comments
- TrackBack Closed
ActionStreamでFlickrの登録のIDについて
- 2008年5月 3日 17:37
- Last update: May 03, 2008 17:41
- MovableType | net

ActionStreamの登録するサービスのうち、Flickrがあるんですけど、アカウントの表示名で登録して、Flickr側でURLを設定してないと、プロフィールページが見つからなくなるようです
いつの間にか影をひそめた感のある、「ActionStreamsプラグイン」なのですけど、今日たまたまきづたので修正をおこないました。
ActionStreamsを使っていないかたはわかりにくいかとおもうんですが、ActionStreamsプラグインには、「Find Me Elsewhere」といって、登録しているサービス群をリストアップするwidgetsがあります。
この出力で、Flickrに登録する際、FlickrのIDを表示名(screen name)に(自分のでいうとmaRkdesuですが)してしまいますと、
- http://flickr.com/photos/<表示名(screen name)>/
のようになってしまいます。Flickr側のYour account(http://flickr.com/account/)で、Your Flickr web addresses の設定をせずに@つきのままつかっていますと、リンク先(=profileおよびphotostream)がPage Not foundになってしまいます。
ワタくシは、一旦登録済みのFlickrをMTのプロフィール設定の「Other Profiles」のところより削除して、あらたに、@つきのアカウントにて登録しなおしをしました。
Flickr側にてURLを設定された場合にどういった挙動になるのか、試してませんのでわかりません。ちなみに、表示名にて登録していても、ちゃんとFlickrの投稿は拾ってくれておりました。
#でもよくみたら、Flickrを登録する時点で説明に、「For example: 36381329@N00」と書いてありました。調子に乗って登録しまくったので見落としてしまったかも。
- Comments
- TrackBack Closed
MT:コメントの一覧表示のクイックフィルタのところ
- 2008年5月 2日 23:14
- Last update: May 24, 2016 07:46
- mt4

MT4.1コメントの一覧の「クイックフィルタ」に「スパムでないコメント」というのがあるのですが、どうもこの表現がしっくりとこないのです。
コメントの管理では、ブログへのコメントの一覧(もしくはシステム全体へのコメント一覧)が、表示されます。
右側にあるフィルターにて、いろいろと絞り込むことができるようになっています。
参考:
このドキュメントで、「スパムでないコメント」という説明は、「ブログに投稿されたスパムではないコメントのみを一覧します。(一覧する内容の絞り込みより)」とあるように、読んで字の如くなんですけど、どうもこの「スパムではない」という表現がしっくりときません。
URLのパラメータのとこみると、key=defaultとあることから、コメント一覧の基準となる一覧のことが、「スパムでないコメント」なのかと。
おそらく、「スパムコメント」を絞りこんだあとに、「スパムコメントでない」という条件にもどすという操作に移るためのものかと勝手に解釈しています。でも例えば、メーラーなどは、「Inbox」、「受信箱」というのがデフォルトの位置だったりしますので。「スパムメールではないメール」というフォルダなんてわざわざ作らないですよね。
#フォルダ違うし、てのはあるけど。(汗;
・・・・・・と揚げ足取りでもうしわけない。でもなんだかモヤッとしたのでした。おわり。
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo