BlogTop > Archives > 2010年5月 Archive

2010年5月 Archive

« 2010年4月 | 2010年5月 | 2010年6月 »

今月のいらんことしい(2010年5月)

今月(2010年5月)、サイト内でカスタマイズ等をおこなった箇所を記録しておくエントリです

カスタマイズした点は以下のとおりです。

  • ダッシュボードでいくつかのウィジェットを非表示に
  • Analyticsのコードを非同期トラッキングへ
  • head要素内の記述の整理
  • タグアーカイブページのテンプレートの修正

Movable Typeのダッシュボードで表示するウィジェットをいくつか非表示に(ウィジェットについてる削除ボタンにて)してみました。Blog Statsとか、This is You・TypePad AntiSpamなどを外したのでかなり閑散としました。

Analyticsのコード変更は以下に記述しました。あとからわかったのですが、<body>の下に置くのがいいそうです(というか説明があとから加えられていた件)。もしかすると</body>の上だとあまり効果が得られないのかも。とおもいながらもまだ直してなかったり。

  • Asynchronous Trackingのメモ

head内を整理したくなったので少しだけテンプレートを修正しました。

headのモジュールにgetvar name="foo"を置いて各テンプレートからappendといったやりかたです。

タグのアーカイブ(タグ検索結果ページ)ですが、一部おかしな部分が見つかったので修正。タグが存在しなかった場合にtitle要素にはタグ名(実際のところは検索語)をいれないように分岐させました。MTIf tag=で判断すれば複数の構造のテンプレートを1つのテンプレートに置かなくて済むことがわかりましたのでこれはわりと簡単にできました。

今月のカスタマイズは以上です。

バックナンバーは以下にあります。

インデックステンプレートリストでフィルタするブックマークレット

Movable Type管理画面のブログのテンプレートリストのうち、インデックステンプレート一覧においてファイル名等でフィルタするためのブックマークレットを作りました。

また管理画面ネタ(何)なのですが今回はブックマークレットによる管理画面の操作です。

自分用で作ったので使えていればそれで満足というシロモノです。

javascript:(function(){
   var t;t=prompt('input: extension or keyword');
   if(t==null||t==''){return;}
   else{ 
    var gtTbl=document.getElementById('index-listing-table');
    var gtTD=gtTbl.getElementsByTagName('td');
     for(var i=0;i<gtTD.length;i++){var gtClass=gtTD[i].className;
       if(gtClass=='output-file'){
         var ndTxt=gtTD[i].firstChild.nodeValue;
            if(t=='@'){
                       gtTD[i].parentNode.style.display='';}
            else if(ndTxt.indexOf(t)==-1){
                       gtTD[i].parentNode.style.display='none';}
        }
     }
  }return;
})()

Movable Type 4.27でしか確認して(使って)いません。出力ファイルのファイル名とか拡張子を入力しましてそれ以外のインデックステンプレートを画面上から非表示にするというだけです。

なぜフィルタが必要かというとMT3.x時代の名残とでもいいましょうか。インデックステンプレートが増えてくるからなのですね。そういうことです。

いちいちフィルタするキーワード入力もメンドーというので拡張子によるものも併せて作成しました。一連のブックマークレットは以下のページにおいてあります(いちおうNETSCAPE-Bookmark-file-1形式になってます。たしかDelicious Bookmarkで登録できたとおもいましたがこの形式によるインポートは一回しか試したことないので自信なし。Firefoxの場合は「HTMLからインポート」です)。

追記: 2012/2

Movable Type 5.x 系では、以下を利用してください。

javascript:(function(){
   var t;t=prompt('input: extension or keyword');
   if(t==null||t==''){return;}
   else{ 
    var gtTbl=document.getElementById('index-listing-table');
    var gtTD=gtTbl.getElementsByTagName('td');
     for(var i=0;i<gtTD.length;i++){var gtClass=gtTD[i].className;
       if(gtClass.indexOf('output-file') > -1){
         var ndTxt=gtTD[i].firstChild.nodeValue;
            if(t=='@'){
                       gtTD[i].parentNode.style.display='';}
            else if(ndTxt.indexOf(t)==-1){
                       gtTD[i].parentNode.style.display='none';}
        }
     }
  }return;
  })();

サイト内イメージ検索窓の練習

  • Posted by: maRk
  • JavaScript
  • はてなブックマークに追加

練習がてらにGoogle AJAX SEARCH APIを利用してImage検索の検索ボックスをつくってみました。

以下順をおって記していきます。APIとおよびCode Playgroundについては確認した時点での動作に基づいてますので仕様変更・改良がおこなわれた場合はご容赦ねがいます。

それと前提としてですが、Googleのイメージ検索の結果で(自分のところのサイトが)サムネイル表示できるようになっているというのがあります。

Ⅰ: If you'd like to put an AJAX Search-Box...

Google AJAX SEARCH APIを開始するのにとりあえず以下ページを見にいきます。

追記: developers.google.com への移行などでドキュメントが存在しなくなっています。https://developers.google.com/image-search/v1/reference を参照してみるか、Googleカスタム検索を導入して、画像検索を有効にして運用すればAPIを使うことなく検索結果に画像を含めることができます。

サンプルコードのページです

「基本」のセクションにあるサンプルをみにいくと、Code Playgroundに遷移します。ここでPick an APIに並ぶリスト内から自分の希望するものを選ぶとウェブ上でコードを試すことができます。今回はImage Searchを利用します(と、ここまでいってしまえばこの記事に戻ってくる必要はたぶん無いとおもうんですが)。

Ⅰ-ⅰ: About AJAX API Key

APIキーについては以下のページを参照してみてください。キーの使用については任意である等が記載されています。

ちなみに、「http://www.google.com/jsapi?key=」以下の文字列のことです。

Ⅱ: To make image search-box

Google Code PlaygroundのImage Searchで自分のサイトのイメージ検索ボックスを作ってみます

ここで自分のドメインで試してみます。Edit HTMLのボタンをクリックして編集します(自分が試したときは初期値に"nasa.gov"[米NASA Home]がはいっていました)。setSiteRestriction()の値を自分のドメインに変えてみます。

  • [例]imageSearch.setSiteRestriction('markdiary.com');

たいていは、execute()の値も変えないと自分のサイトの結果が出ないとおもいます。なので適当にImage検索でヒットするワードにするか、値をなしにしてみます(あるいはコメントアウト?)。

  • [例1] searchControl.execute('nurie');
  • [例2] searchControl.execute();

ここまでできたら、Run Codeボタンを押して実行してみます。

Edit Codeのコードをまるまるコピーするか、下向き三角印のメニューからExportするなどしてサンプルをゲットします。

Ⅲ: Completed page

完成したページは以下のようになります。

あとはスタイルなど自分のページにあわせた加工をするなどしてページに組み込みます。

Asynchronous Trackingのメモ

  • Posted by: maRk
  • myown
  • はてなブックマークに追加

Google Analyticsの非同期トラッキングのコードに差し替えをおこなったのでそのときのメモです。

非同期トラッキングコードが標準になっていたようですので、詳しくはGoogle Analyticsのページならびにサイトの説明に従ってください。なお、下記のテキストは設置した時点でのメモとなります。

【追記:2010/06/03】本記事内容については凍結します。過去に記録したものは以下となります。

参考までに、非同期トラッキングコードについては、

に詳しいです。

Firefox:使わなくなったアドオンを削除した

  • Posted by: maRk
  • PC
  • はてなブックマークに追加

Firefoxに追加したアドオンで、必要がなくなったものを削除しました。今まで使っていたもののリストを残すのにExtension List Dumperというアドオンを利用しました。

Firefoxはアドオンを追加することで自分好みにカスタマイズできるのですが、面白がって試しにいろいろといれていた結果、使うことのなくなったものが増えているということに。

無効にしておけば動作させないまま置いておけるのですが思い切って削除することにしました。削除したところで、動作が劇的に速くなったとかいうことはないのですけども。

ただ、どのようなものを入れていたのか、というのを残しておきたかったので、(これから削除するというのに新しくアドオンをいれるのも変な話ですが)『Extension List Dumper』というアドオンを追加してみました。

Index of all entries

BlogTop > Archives > 2010年5月 Archive

Feeds
Elsewhere

Action Streams

logo

Comment powered by DISQUS

Return to page top