BlogTop > Archives > 2011年1月 Archive
2011年1月 Archive
« 2010年12月 | 2011年1月 | 2011年2月 »
- 今月のいらんことしい(2011年1月) 24日
- CyberduckのWindows版ダウンロードしてみました 17日
- Firefox4ベータをFirefox Portableで試してみた 16日
- 気がつけば2011年、年が明けていた件 13日
今月のいらんことしい(2011年1月)
今月(2011年1月)サイトでカスタマイズしたところをまとめた記事です
今年(2011年)最初の月のカスタマイズは以下のとおりです。
- Ajax JSON 検索のページにiPhone対応版を作ってみた
- Movable Typeの管理ページのiPhone対応プラグイン、iMTをいれてみた
- Yahoo!サイトエクスプローラーの認証用ファイルを削除
- Google Analyticsのトラッキングコードスニペットをテンプレートタグに
Ajax JSON SearchのテンプレートをカスタマイズしてiPhone、iPod touch 対応のページを用意してみました。
実は試験的にiPhone向けページを作っていたりしたのですけれども、ある時期から止めてしまっています。今回検索ページのiPhone対応にこの時使っていた、cremaさん提供の「iPhoneテンプレートセットfor MT」を利用しました(とはいってもほとんど機能を使いこなせてなかったりします。iUIライブラリとか)。
iPhoneかiPod touchで検索のページをみていただきますと、iPhone向けのリンクが下に表示されます。
iMTプラグインはiPhoneほかのモバイルデバイスをサポートするプラグインでして以下からダウンロードできます。
iPhone向けページの確認中に気づいたのですが、ブラウザでUserAgent偽装して確認作業をしてるとき、MT管理ページ側で再構築をおこなってはなりません。(管理ページがiMTプラグインにより、iPhone用ページに切り替わり、その状態で再構築が実行され途中でエラーが帰ってくるので)もし再構築の必要があるのならば、ブラウザの偽装をデフォルトのUAに戻すなどします。
米Yahoo!のSite Explorerのほうも使っていましたが、どっちがどっちのファイルだか忘れてしまって、再び米Yahoo!の管理ページまでみにいってしまったという。。
Google Analyticsのコードはこれまでテンプレートモジュールでやっていたのをファンクションタグにしてみました。たぶんこの手のプラグインは探せばすぐ見つかるようなきがするのですけど、プラグイン作成練習のつもりで自分でプラグインにしてみました。好みの問題かもしれませんが、テンプレートタグを使うことでテンプレートの見た感じがすっきりするような気がします。
今月のカスタマイズは以上です。以下に過去のカスタマイズ記録リストがあります
- Comments
- TrackBack Closed
CyberduckのWindows版ダウンロードしてみました
- 2011年1月17日 20:28
- Last update: Jul 20, 2015 16:10
- PC

Macユーザには定番のFTPクライアントCyberduckのWindows番をダウンロードしてつかってみました
ダウンロードは以下より。自分がダウンロードしたときはパブリックベータでした。ダウンロードのリンクの.exeファイルをおとします。
必ず、Windowsのロゴのある、バナーリンクでリンク先に /Cyberduck-Installer-xxx.exe とある場所からダウンロードしてください。
めも1:インストールまで
以下、簡単にインストールまでの過程を(パブリックベータ版での内容となっています。PC環境はWindows XP HOME SP3)
ダウンロードが完了したら、.exeファイルを実行させてインストール作業に移ります。 はじめのほうで「Bonjour」のインストールにチェックが入っていたりするのですが、ここは特にいれてなくても問題なさそうなのでチェックをはずして続けました。
.NET Framework.NET Framework 4.0 Client Profile (参考: http://trac.cyberduck.ch/wiki/help/en/faq#Windows)が必要なようでして、最初のほうで.NET Frameworkのダウンロードとインストールが進行しました(ヴァージョンは4.0でインストールされました)。
追記: Windows 8.1等、.NET Frameworkがインストールされている環境では、インストール中に.NET Frameworkをインストールされるようなことはありません。8.1ではそのままインストールが進んで使用できることは確認できています。
その後、Cyberduckのインストールが進行しました。これもしばし待ちます。
最後にインストール完了の画面がでて終了しました。ここでCyberduckを起動することができるのですが、いちおうWindows再起動させてからにしました。
めも2:起動と設定
Cyberduck起動しますと、自分の場合ではFileZilla FTP Clientのブックマーク(FileZillaでいうところのサイトマネージャーに登録されているリストのことのようです)からインポートできる旨のダイアログが開きました。これを登録してみますとCyberduckのブックマークのところにFileZillaで設定していたサイトのリストが登録されました。
あとは接続なのですが、その前にキーチェーンという機能は使わないので環境設定のところでキーチェーンを使用しないようにしておきました(以下の画面のところです)。*キーチェーンを使用しないと接続のたびにパスワードをきかれるようになります。
追記: Google アカウントで、2段階認証プロセスを設定している場合で、Google Drive (旧Google Docs)への接続するときは、アプリケーション固有のパスワードをあらかじめGoogleアカウントで設定しておいてから、表示されたパスワードを使ってログインします。
[追記:20130613] Google Drive のサポートの終了のアナウンスがあったのを忘れてましたので追記しておきます。Spring Cleaning | Cyberduck News
In a spring cleaning effort we have removed support for Dropbox, Google Drive and Azure in Cyberduck for the upcoming 4.3 release.
ということで、 Google Drive 利用目的のかたはご注意を。というか専用のアプリケーションがあるので必要性もなさそうで、今後のサポート復活の期待は薄いのでないかと考えます。
=== 2013年6月13 追記分ここまで
- Comments
- TrackBack Closed
Firefox4ベータをFirefox Portableで試してみた
- 2011年1月16日 08:08
- Last update: Jan 16, 2011 08:08
- myown

Firefox4のベータ版を試してみることにしました。Firefox PortableというUSBメモリなどから起動できるソフトウェアを利用しました。
念のためというかいちおうといいますか、Firefox 4の正式版のリリースが今年中であるといった情報がいくつかあがっております。この記事ではベータ版にスポットをあてていますが、正式版のリリース後にFirefox Portableでダウンロードされる内容が変更になるかもしれません。そういった点でいえばこの記事の寿命は短いのかなという認識でいます。
入手は、
の"Preview 4.0: For testers"に続くリンク先に用意されているようです(リンク先など内容が変更になる可能性があると思われます)。ダウンロードページのfor windows 英語版をダウンロードしました(今のところ日本語化がなされていないもよう)。
なお、自分がダウンロードしたときはbeta8でした。
ダウンロード後のインストールの流れは、通常版(?)のFirefox Portableの手順と同じです。以下のサイトに詳しく書かれています。
Firefox Syncが利用できたかと思うのですが、テスト向けということで使っていません。ブックマークはエクスポートしたHTML形式のファイルをインポートすることで同期できました。
- Comments
- TrackBack Closed
気がつけば2011年、年が明けていた件
- 2011年1月13日 22:29
- Last update: Jan 13, 2011 22:29
- myown

2011年が訪れました。もうすでに2週間近く経っています。
例年のとおり、新年の初めはバタバタしておりまして。ようやくまあ落ち着いたかなといった状態です。
今年は清閑に(?)穏やかに過ごしていこうかなあと考えています。いつにも増して新規記事が滞りそうな兆し(?)であります。
世の中の変化なのですが相変わらずついていけてません。たぶん1年近くは遅れてるのでないかとおもいます。マイペースな性格なので(スロースターターともいうか)まあそこそこてきとうにやっていければOKかなというところです。
ということで殆ど中身のないエントリとなりましたが、(本当は挨拶記事あげたくなかったりするのですが)今年もよろしくお願いします。
- このブログ
- maRkのつれづれぼっくす
- maRkzMICRO on TypePad
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo