BlogTop > Archives > 2007年12月 Archive
2007年12月 Archive
« 2007年11月 | 2007年12月 | 2008年1月 »
- 2007年、今年もあと少し 31日
- [メモ]ペンタブレットに修飾キーの割り当て 29日
- ハイクのお絵かき機能が強化された 28日
- さよなら三角コーナー 16日
- Twitterに向いていない人がいるとしたら、自分のことだと思うわけで 12日
- ノートブックより 10日
- 自動チューニングのギターが登場 06日
- JavaScriptによる表示切り替え(ブログペット複数表示向け) 05日
- 腹筋はじめてから1箇月。 02日
2007年、今年もあと少し
- 2007年12月31日 15:56
- Last update: Dec 31, 2007 19:55
- myown

2007年もあと少しとなりました、そこで今年をふり返ってみます(自身のことを中心にいろいろと)
Personal
震災: 7月の中越沖地震で実家が被災しました。震災というものを、生まれてこのかた、はじめて経験いたしました。それ以降は、一日一日が、復興への歩みとなりました(今もそうなのですが)。自衛隊の方、ボランティアのかた、多くのかたがたにご支援いただきましたこと、感謝しております。
パソコンが故障: 普段使っているPCのハードディスク破損のため修理。パソコンが使えないと不便なことを実感しました(と同時に依存症も・・・・・・)。
Blog
MT4: Movable Type 4への移行でした。
その前に、ドメイン取得とレンタルサーバ探し。ちょうどタイミングよく?CORESERVERが登場しまして、この際やってみようか、ということで即決。
Vicuna CMS: お世話になっています、モンビッケ様のブログ、INSTINCのおもちゃ箱で採用されています、Vicunaというテンプレートを試してみることに。MT4の登場によって、Vicuna2.0の開発がなされまして、ベータ版からお借りすることにしました。シンプルなデザインで気に入っています。
#まだベータ版のほうですが。来年しょっぱなにでも、正式版にしよう。・・・・・・忙しくてたぶん無理かも
ブログペット用のブログと、maRkの小部屋の閉鎖: FC2ブログに主にペット用ブログを新設しました。maRkの小部屋は、今年をもって閉鎖としました。
Micro Blogs
今年は、つぶやき系のサービスに手を染めました。TwitterとJaikuのアカウントをとり、いろいろとつぶやいたり。最近では、はてなハイクも登場で、更に住み分けが大変なことになってきています。Twitterのほうは現在放置状態なので、来年は復活させるかも??
News
この一年のニュースで、よく目にしたのが、誰かが謝罪している場面でした。「偽装」の文字がよくあらわれてきて、今年(2007)の漢字が「偽」に。
止らない?原油高: 原油の高騰が止らなくて、ガソリン・灯油をはじめ、石油製品が値上がり。この先どうなるのか大変に不安であります。ガソリンなんて、1000円分といってもいくらも入らないですかね。何とかしてもらいたいところです。
今年はあまりいい印象の年でなかった気がします。来年はどんな年になるでしょうか。それでは、また。
- Comments
- TrackBack Closed
[メモ]ペンタブレットに修飾キーの割り当て
- 2007年12月29日 16:21
- Last update: Mar 18, 2016 11:54
- PC

ペンタブレットのペンのボタンにCtrlキーなどを割り当てるやり方のメモです
はじめに
タブレットのドライバによってやりかたが異なるとおもいますのでご注意ください。ここでは、Windows用のドライバで、WACOM製FAVO(model:ET-XXXXX)の場合での説明となります。
設定方法
コントロールパネルから、「ペンタブレットのプロパティ」を選択します。
次にプルダウンメニューから、修飾キーを選択します。
ダイアログの中から任意のキーを選択します。これで、ペンのボタンを押したときに指定したキーが押された状態となります。
以上です。
- Comments
- TrackBack Closed
ハイクのお絵かき機能が強化された
- 2007年12月28日 17:42
- Last update: Jun 09, 2016 11:48
- net

はてなハイクのお絵かき機能が機能強化されていました。機能強化にともなって、なぜかデフォルトに無い色を使う技も登場したようです。
追記:色々ブラシ、カラーパレット機能が、2008/07/10に追加されたようです。詳細は、はてなハイク日記のお絵かき機能で色々ブラシやカラーパレットが使えるようになりましたに記載されています。なお、この追記以降本エントリでの修正を打ち止めとします。ハイクについての最新情報ははてなハイク日記や、id:hatenahaikuによるアナウンスをチェックされることをおすすめします。追記については以上です。
はてなハイク日記:お絵描き機能でブラシサイズや色の追加などの機能強化を行いました(2007/12/28)より
本日、はてなハイクのお絵描き機能で選択できるブラシサイズや色の追加など、お絵描き機能の機能強化を行いました。
- 茶色が使えるようになった
- ブラシサイズに極細サイズを追加
- スポイト機能の追加
- インターフェイスの調整
といった内容になっています。
説明は、ハイク日記のとおりですので省きまして、この中のスポイト機能が少し話題に。
どうやら、ある色とある色を交差させたりして、その中間にある色をスポイトで拾うと、デフォルトに用意されていない色を使うことが出来るのだとか。
*スポイト機能は、Ctrlキー(Windows)を押したときカーソルの形がかわり、その状態でクリックすることで、その箇所の色を選択するというものです。
見たところでは、id:nemu90kWwさんのエントリをはじめとしまして、混色使いを試す人がでてきたもようです。
例えば、ピンク系の色を出したいときに、赤を選んで、やや斜めぎみに適当に描いて、端の色と背景の境界付近の中間色をスポイトで拾います。
フラッシュの右クリックメニューの「拡大」を利用して拡大してスポイトを使うと色を拾いやすくなるそうです。

また2色を交差させたりして、その中間の色を拾うことで、他の色を作ることもできます。微妙に期待どおりの色を作り出すのが大変だったりします。
参考:id:NR_result_trueさま他
【追記】2008-06-05 21:34はてなフォトライフ側のお絵かき機能を使うとカラーピッカーおよびスポイト機能がついていますので、より効率的にお絵かきすることができそうです。
上のキャプチャはWindows版Firefox 2.0.0.14によるものです。
レイヤー処理もあるようです。予めフォトライフ側で描いてからハイクに貼り付けるという方法も可能です。
- Comments
- TrackBack Closed
さよなら三角コーナー
- 2007年12月16日 22:28
- Last update: Dec 16, 2007 22:54
- myown

流し台の三角コーナーを使わないためにどうしたらいいのかを考えます。
三角コーナーの問題点
使っていて不便なところをいくつかあげますと、
- 流し台の場所をとる
- こまめに洗うのが面倒
- 三角コーナー用ごみパックを消費する
といったところです。
面倒な部分は妥協すればそれまでですが、コーナー用ごみパックは手軽に三角コーナーのごみを取れるのと同時に細かいごみも下に流さなくてすみますため、ごみパック無しで使うよりは便利です。
しかしながら、流し台の排水溝用のパックとあわせて使っていますと、毎日のことですから、消費がばかにならない、といった問題があるわけなんです。
そこで、(なるべく)三角コーナーなしでやっていくためにいくつかのアイデアをいろいろ考えたのです。
大きなごみとか食べ残しは、三角コーナーを経由せずに直接ごみ袋に入れてしまいます。
でも、汁物があるとそういうわけにいきません。
その場合は、小さめの片手で持てるような柄のついたタイプの網ざるを利用します(普通の「ざる」でも構いませんが、洗う手間からいうと柄のついたほうがいいと思っています)。汁物がある場合は、網ざるに流して、網ですくったものをごみ袋へいれます。
ごみを捨てたら、網ざるはさっと洗い流してしまえばOKというわけです。
今のところ、こんな感じでおこなっています。なお、この方法は各自の責任においておこなってくださいませ。
- Comments
- TrackBack Closed
Twitterに向いていない人がいるとしたら、自分のことだと思うわけで
あるサービスに向いているとか不向きだとかいうのも変ですが、自分はやっぱりTwitterには向いてないかなぁというお話
自分から見たTwitter
Twitterは発言の手軽さから、チャットの感覚に近いイメージがあります。
ワタくシの場合、チャットなんかやらせると、周りのかたの発言についていけなくて(というか入力が遅いのも手伝ってなんですが)、気がつくと自分だけ置いてきぼりのような状況になるタイプであります。リアルでも口数少ないですし。思ったこととか感じたことをすぐに言葉とする力が欠如してますし。
で、Twitter。@つきの発言が入ってきますと、まさにその再現みたくなってしまい、@つきで流れてきたときに、「自分のくだらない発言でなんかそのかたがたの空気乱したりしては失礼かな」という想いになってしまうんですね。
そんなわけで、Twitterの「ゆるい」といわれるものが、自分にとっては却って重苦しさを感じてしまうのです。
Jaikuerでまったりと?
Jaikuのアカウントをとったのは、Twitterがつながらなかったりすることが多くなった時分に、サブでこっちを使ってみようか、といったものでした。
使っているうちに、ケータイでも使えることがわかって(*1)、それならば、「別にTwitterでなくてもいいのではないか」(#もちろん、逆のことも言えるんですが)と思うようになりまして、それでJaikuのほうを使うようにしてみました。
使いはじめたころ、ほんとうに人がいなくて、当に自分でつぶやくためのようなサービス。そんな感じでした。
そのうち、例のGoogle買収の話題(*2)が飛び込んできて、一時的にですが盛り上がりました。今は平静さをとりもどしております。もともとマイペースなものだから、Twitterで@がついたときに、どうでもリアクションしないといけないみたいな、何かにせかされるような感覚にもならないわけで。。まったりとして、自分のペースで使うことができるような気がしています。
でも、やっぱり、Twitter捨てきれない部分があって、(Twitterの)アカウントは残しているのが現状なんです。面白さでいうと圧倒的にTwitterなのでしょうし。Jaikuのツールとか、Twitterくらいにあるならまた違うんだろうけど。今のところ、Twitterでは、人の発言を眺めていて興味のある情報を探すといった感じ。
ま、殆ど主観の部分が強いんですけど、自分としては、Twitterにはあっていないのかな、と思っているのです。
*1 : http://m.jaiku.com/
*2 : 米Google、Twitterのライバル企業「Jaiku」を買収:INTERNET Watch
- Comments
- TrackBack Closed
ノートブックより
- 2007年12月10日 09:54
- Last update: Mar 26, 2016 17:44
- net

あまり使っていないGoogleノートブックなのですが、収めた内容から抜粋してみます
ちょこっと検索した際、「ブクマしなくてもいいか」と思うようなときノートブックに入れておくときがあります。
グーグルノートブックですと、どういった語句で検索したか、といった情報もはいっているので後から調べたいというときにも役に立つのかも。
Googleノートブックについては
Google Notebook(グーグルノートブック)の使い方まとめGoogle Maniaさま
が参考になるかと思います。
Movable Type ブログ検索や tag 検索の結果を素敵な URL で - 2xup.org
2xup.org/log/2006/07/07-1405検索結果URLを RewriteRuleで
球の体積
http://www.d2.dion.ne.jp/%7Ehmurata/goro/kyu-taiseki.html
球の体積の求め方で、昭和13年生まれの母が昔教えてくれたものに、 「身の上に 心配あるの 参上は 旧体制の 結果なりけり」 /3 4*pi*r ^3 = 球体積 というもので、見事に短歌となっております。 短歌そのものの意味は、 「古いやり方ばかりしている ...球の体積覚え方
いろいろな覚え方があるらしいですね(^^;
家にある軽量スプーンが小さじか大さじかわかりません。小さじの軽量スプーンって直径何ミリですか?(バカな質問ですみません^^;)
question.woman.excite.co.jp/kotaeru.php3?q=1510616
2種類の食塩水を混ぜ合わせてときの食塩水の濃度を求める問題も,方程式を使わずに算数で解けます. 「食塩の合計」÷「食塩水の合計」×100です. ... 3(%)の食塩水40(g)と,9(%)の食塩水200(g)を混ぜたとき, (%)の食塩水になります. ...
http://www.geisya.or.jp/%7Emwm48961/math2/m1eq2001.htm食塩水の濃度のこと
これは、アサリの砂抜きをするときに、3%の食塩水ってどのくらいなんだろ、ってことで検索していたような
- Comments
- TrackBack Closed
自動チューニングのギターが登場
- 2007年12月 6日 22:28
- Last update: Oct 15, 2008 23:33
- topic

ギターメーカーのGibsonから、自動でチューニングできる機能を備えたギターが発売されるとのことです。
- Gibson Robot Guiar - gibson.com
- Gibson から、自分でチューニングするギター「Robot Guitar」登場 - Engadget Japanese
Robot Guitarと命名されたこのギター、なんとチューニングを自動でおこなう機能が装備されております。
ギターといいますと、チューニング(調弦)はよくおこなうことでして、弦を換えたあとも調弦作業がまっていたりと、確かに手間のかかる作業であります。
チューニングの必要がないギターは、既に出ていた気がします。尤もこのタイプのギターはギターヘッドとかは無く、弦が張られているというものでなくて、「電子ギター」と呼ばれるようなタイプの楽器(ギター)でありました。
Robot Guitarはペグにモーターがあって自動で動くとのことですから、本体からしてギターそのものなのです。
これは、技術力にただただ脱帽という感じですね。
ところで、個人的に思ったのですが、このギター、初心者をターゲットというよりは、むしろライブ演奏とかの多い「ミュージシャン」をターゲットにされているのかな、という印象を受けました。
といいますのも、
同社は、調弦が苦手な初心者だけでなく、プロの演奏家にも自動調弦ギターが浸透すると期待している。
とあります。
自動チューニングなのですが、調弦にかかる時間をなくすことで、演奏やレコーディングなどに時間をかけることが期待できるわけでして。
プロミュージシャンに浸透を期待するのはそのような部分であるのかと。
さて、初心者なのですが、調弦に時間をとらないぶんだけ、ギターの練習時間もとれるのでは、ということも当然考えられます。
ですが、ワタくシとしては、初心者からこのようなギターで入るというのは、ちょっと疑問を抱かずにはいられなかったりです。
チューニングというのは単に音合わせでなくて、音を聴き分ける事のできる耳というものをトレーニングすることでもあるのかな、と思っています。
一応このワタくシ、ギターを習っておりましたのですが、こちらでチューニングしておいたつもりでも、ギターの先生は音の違いに気づかれるのですね。
また、そのチューニングの早さはさすがだなぁといつも感じてレッスン受けていた記憶があります。
で、Robot Guitarのチューニング精度が完璧なものかどうか想像がつかないのですけれど、
初心者から使ってきた人が、万が一なんらかの不具合で、ギターのチューニングが狂ってしまったときに、それでも音が合っているものと信じきってしまう。
というのは、ちょっと考えすぎでしょうか。
- Comments
- TrackBack Closed
JavaScriptによる表示切り替え(ブログペット複数表示向け)
- 2007年12月 5日 16:58
- Last update: Dec 05, 2007 16:58
- JavaScript

JavaScriptを使った、タブによる表示の切り替えをやってみました。
月並みではあるんですが、JavaScriptを使い、ブログペットなどのブログパーツを切り替えて表示させるというのをやっておりまして。
これまでに、いくつかやり方が紹介されているのですが、自分用にともっとすっきりとした形のものがあったらいいな、と思っていろいろ調べたりなんやりしておりました。
で今回は、藤本壱さんが書かれました書籍、『JavaScript中級講座 - Ajaxを学ぶ前の基礎知識』(技術評論社)の内容からのスクリプトを利用させていただきました。
JavaScriptによってClassを書き換えるという方法で表示させる部分の切り替えをおこなう、というものです。ソースコードなどは書籍のほうに詳しく解説されていますので、ここでは省略します。
それで、一応できあがったのがこのページです。↓
サンプルなので、ペットのコードのかわりにスクリーンショットにしてあります。また一部クラス名などをペット切り替え用として、こちらで書き換えさせていただきました。
ペット切り替えに特化することもないとは思いますので、応用すれば他の用途にも使えそうです。
- Comments
- TrackBack Closed
腹筋はじめてから1箇月。
- 2007年12月 2日 16:57
- Last update: Dec 02, 2007 17:26
- myown

体力不足を感じたので、腹筋をやることに。すぐ飽きてやめないように、はてなグラフに記録しています。
最近、運動をしなくなって、体力が衰えたのでは。。と思うようになりました。そこで一念発起(というほど大袈裟なことではないけど)して、腹筋運動を続けようと考えました。
とはいえ、結構挫折しやすい性質(たち)なので、どうやって続けていこうかと思惟しましたら・・・・・・
腹筋をやった回数をメモしていけばよいではないか。 ということになりました。
そこで、はてなのサービスに「はてなグラフ」というのがありましたので、コレに記していけば何とか続けられるのではという結論に達したわけであります。
このサービス、文字通りデータを入力していき、グラフとして表示させるものであります。公開できたり、非公開にしたりできるのですが、ここは恥をさらすつもりで思い切って「公開」にすることにいたしました。
で、腹筋をはじめてから1箇月経ちましたので、ここにグラフも公開してしまいます(見事にさぼっていた日がありますが)。
尚、腹筋運動について自分用にルールを設定しています。
- 回数の上限は100
- 出来ないときは無理せず止める。そのときの回数を入力
- 行わなかった日(=サボり)は0を入力
グラフは以下になります
- Comments
- TrackBack Closed
- Feeds
- Elsewhere
- logo