BlogTop > mobile Archive
mobile Archive
1 of 1
WiMAXルーターを NAD11へ機種変更した
- 2014年11月11日 14:51
- Last update: Nov 11, 2014 14:52
- mobile
これまで使っていた、URoad-8000から、NAD11に変更をおこないました。
来春(2015)以降の WiMAX の最大速度の低下等、いろいろと書かれていますが、今年を目処に機種変更しようかとおもっていたところだったので、このタイミングかな、と考えてキャンペーンに乗ることにしました。
UQ WiMAXで契約をしているので、特設サイトの申し込みのほうから申し込みをしました。
機種の選択と料金コースの選択等、1回 ウェブサイトから購入していれば、手続きに戸惑うものはありません。
自分は選択しませんでしたが、クレードルセットは機器代金として、2000円の料金がかかります。
なお、WiMAX 2+用の契約に切り替わるので、これまでのオプションサービス(サービスの種類は前掲ウェブページ上に記載されているとおり)が解約となるので、オプションサービスを利用しているという人はこの点が注意です。
NAD11の到着は思ったより早く届きました。
箱から出したら、最初にSIMカードを差し込みます。説明どおりにおこなえば特に問題ないとおもいます。差し込む向きがあるので注意します。
とにかく、薄いという印象が強いです。バッグにいれても場所をとらないです。
そのあと、十分に充電をおこないます。
充電できたら、とりあえず機器につなぎました。自分は、iPod touch へ接続設定をおこないました。NAD11のSSIDを選んで、パスキー入力といういつもの設定です。
設定できたら、ブラウザで適当にページを開いて確認しました。このあと、クイック設定Webでソフトウェアのアップデートを行ないました。最初に、詳細設定TOPにいくのにパスワードの設定が必要です。以降、詳細設定TOP閲覧に認証ダイアログにユーザ名、パスワード入力がいります。
あとは、旧機種が切り替わるまでの猶予期間があるので、旧機種が接続できる間に、そのほかのデバイスに接続しておきます。(旧機種が接続不能になってから、NAD11の接続に問題があったときに困るので)
その他細かな点は ShortNote のほうにメモしておきました。
余談ですが、契約がなくなって使えない状態になった ルーターの動画をアップしておきました。
メモ:URoad-8000 ファームウェアアップデート(2013年9月5日付リリース分について)
- 2013年10月 4日 19:11
- Last update: Oct 04, 2013 19:11
- mobile
WiMAX Speed Wi-fi モバイルルーターのファームウェアアップデートがありました。
アップデートは、ルーターの管理画面をブラウザで開いて、アドミニストレーションのソフトウェアアップデートの自動のほうでおこいました(管理画面には電波状強度が弱いときアップデートに失敗する場合があるとの注意書きがあります)。
途中でモバイルルーターのバッテリー切れにより電源が切れないよう満充電かACアダプタ接続しておきます。
アップデートが完了でルーターがリブートされるまではPC側でもネットワークを使用する操作等は行わないほうがよいとおもわれます。
製品情報サイトからファイルをダウンロードしてファイル選択からアップデートすることもできます。
アップデート後のパッケージバージョンは、 1.5.3.1となりました。
セキュリティ向上という内容とのことです。
Twitter謹製アプリで検索履歴を削除したい
- 2012年10月 1日 10:40
- Last update: Sep 28, 2017 22:44
- mobile
Twitter for iPhone で検索の履歴が残っているのを一括で削除するときのやり方です
Twitter for iPhone (以下、「Twitterアプリ」とします) で検索を行ないますと、検索した履歴が残るようになっています。
追記:2013.02 バージョン 5.3 で検索したキーワードを削除する機能が追加され、当方でも動作を確認しています(参照:Twitterブログ: モバイル向けアプリが新しくなりました)。ということでアプリケーションのバージョンアップをお願いします。

上の画面キャプチャは履歴の削除後に撮ったものなので少ないですが、実際のところは、検索をおこなったワードの分だけ履歴が表示されています。これは、Twitterアプリがヴァージョンアップされても前のヴァージョンでおこなった履歴を引き継いで残っています。
また、検索ワードをスワイプしても特になにもおこりません。
追記:2012/12/31
追記 2013/02 以下は、5.3以前の方法となります
Twitter for iPhone の公式のドキュメントをみつけましたので、そこに記載されている方法を抜粋させていただきます。
検索履歴は、検索バーをタップすることで確認できます。検索履歴を削除するには、アプリからログアウトし、ログインし直してください。
ということで、以下の方法はTips的となります。追記は以上です。
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:URoad 8000の静的割り当てアドレス設定
- 2011年8月22日 13:19
- Last update: Aug 22, 2011 13:19
- mobile
WiMAXのモバイルWiFiルーター、URoad-8000で接続する機器の静的アドレス設定のメモです。
はじめに
WiMAXとは何ぞや、というのはすっ飛ばしていきなり本題にはいります。通常というか、デフォルトでは接続する機器に対するIPアドレスは自動で割り当てられるようになっているので、特にこの設定せずとも使用する事ができます。
先日XPのPCとiPod touchとで同時に使っていたときに、XPのほうに競合するアドレスの機器があるとの警告(下のタスクバーに黄色三角のアイコンがでてきます)があったので固定IPの設定をおこなってみることにしました。それとこの固定IPを割り当てするという設定はセキュリティとかそういった観点とは違います。
MACアドレス(物理アドレス)の確認
機器のMACアドレスがわからないと設定できませんので、設定前に調べておきます。
Windows XPですと、コマンドプロンプトからipconfig /all でネットワーク設定の一覧を表示します(/all はオプションでこれをつけないと簡易表示となってMACアドレスは表示されません)。
一覧から、Physical address の項目のハイフン区切りの値がMACアドレスです(*Windows 7で「物理アドレス」)。 後でも書きますが、入力のときには半角コロン(:)区切りとなりますのでコピーしたときは置き換えておく必要があります。
iPod touchのほうですが、設定 > 一般 > 情報とすすみ、Wi-Fiアドレスに記載されている値がMACアドレスです。
Macintoshの場合は、AirMacで接続しているとして、ネットワーク環境設定を開き、詳細メニューのAirMac ID :(=Ethernet ID)の値を控えます。
管理画面で設定する
以上MACアドレスがわかったら、URoad-8000のルーターの管理画面にブラウザからアスセスします。(なお、この記事を書いている時点での管理画面の仕様に準じたものです)*個人がおこなった方法でのことであって、メーカー公式の設定方法を示したというものではありません。
ユーザ名(admin)と設定しているパスワードではいります
ナビゲーションリンクの「インターネット設定」> 下段のナビゲーションの「DHCP上級設定」とすすみます
静的割り当てアドレス(1〜5)のところに設定したい機器の情報を入力します

MACアドレスは「:MAC」と書かれているほうの入力欄に、コロン(:)で区切った値で入力します。(画像の値はでっち上げのものです。きちんと調べたものを入れていないと設定後に接続しないということがおこりえます)
割り当てるIPは、初期の設定のままでは、DHCPのIPアドレスで192.168.100.100から192.168.100.109 の範囲の値で設定します。
これで適用ボタンを押しますと、ルーターが再起動されて再び接続したとき設定が反映されます。 再起動後に万が一接続ができなくなってしまった場合は、本体のバッテリーカバーをはずすとリセットボタンがあるので10秒程度の長押しで設定のリセットをかけます。この場合は他に設定していたものも初期状態となります。
設定については以上です。
詳細は、Webマニュアルが用意されているようですので、そちらをあらかじめ目を通していただく事をおすすめします。
- Comments
- TrackBack Closed
メモ:My WILLCOMに2台目の通信機器を登録する
- 2008年9月10日 20:07
- Last update: Jun 21, 2013 17:57
- mobile
ウィルコムで1台あとで端末を買い足したりして、かつ既存の請求先に統合して支払いをおこなっている場合に後から買った機器の情報をMy WILLCOMに登録させたときのメモ
ウィルコム製品を買ったお店で聞いたら教えてくれそうな内容ではあるのですが、こちらから聞かないと教えてくれなそうなのでメモしておきます。
追記:2013年6月20日に新たにMy WILLCOMがリニューアルオープンされました。このページでは、旧My WILLCOMのページでの説明をしています。なお、旧 My WILLCOM ページは、2013年9月末をもって運用を終える予定のようですので、このページの情報も一旦凍結という形とします。(詳細: https://store.willcom-inc.com/ec/faces/member/enter.jsp および、http://www.willcom-inc.com/ja/support/mywillcom/change/index.html)
ケースとしては、前にウィルコムの電話機を購入して、あとからデータ通信カードを買い足した、もしくは逆にデータ通信カードを持っていて後からウィルコムの電話機を買った場合で片方しかMy WILLCOMに機器を登録してなかったという場合です。
なお、以下の内容は自分のおこなった状況に基づいていますから、もしかすると人によっては当てはまらない部分もあるかと思います。あくまでも参考程度のものです。
My WILLCOMの登録が済んでいるものとして。
- まず必要な情報が控えてあること(登録したい通信機器のウィルコム電話番号・暗証番号)
- My WILLCOMにログイン
- 電話通信機器の登録のリンクから登録画面にいく
- 必要な項目を入力して、「確認する」のボタンを押す
流れはだいたい上記のようなものです。データ通信カードの場合は、購入したときに電話番号が何番ですよ、と教えてくれないことがあるようです。データ通信カードの電話番号は購入の際の契約申込書の上部に070から始まる番号で記載されています。暗証番号は申込書に書いた4桁の番号になります。
登録情報の変更の手続きが済むと、My WILLCOMに登録したメールのほうにその旨のお知らせが届きました。
確認は、「ご契約情報照会・変更」のリンクから。あと、購入時に請求先を統合するように申し込んだのであればMy WILLCOM側で請求先を統合するような設定をおこなわなくても照合されていて大丈夫なようです。請求照会サービス(*利用には申込がいります。手続きはMy WILLCOMで可能。←サービス拡充される前での話です。サービス拡充実施後は請求照会サービスに申し込む必要はないもよう。詳細は下に示しましたWillcomのページ参照ください)のところで電話番号が複数でていれば正常な状態かと思います。
あと、請求照会サービスが来月(2008年10月)からサービス拡充がおこなわれるとのことなので、ここでもメモしておくとします。
- Comments
- TrackBack Closed
はてなハイクモバイル版を自分的に見やすくするユーザースタイルシート
はてなハイクのモバイル版をFirefoxで見たときに少しだけ見やすくするスタイルを書いてみました。
はてなハイクモバイル版はパソコンのブラウザからでも見ることができるようです。モバイル版を読んだほうが軽かったりすることがあったり、お絵かき投稿とかをしないようならば、モバイル版からでも使えるのでないかと考えています。
書いたスタイルを以下に示します。
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document url-prefix("http://h.hatena.ne.jp/mobile/") { body { width: 30em!important; } #index, #keyword, #following, #album, #user, #id { margin-left: auto!important; margin-right: auto!important; } .body { width:100%!important; margin-bottom: 1.2em!important; } .title { margin-bottom :1.2em!important; } }
Firefoxのアドオン、Stylishで書いたものです。
widthを30emとして、中央寄せになるようにしてみました。Firefoxのサイドバーで読み込ませる場合は、センタリングしないほうが見やすいかもしれません。ついでに、タイトル部分(お題=キーワード)とエントリの内容にマージンを指定して間をあけるようにしてみました。
なお、この記事執筆時点でのハイクのHTMLソースに基づいて書いてますので、その後の仕様変更等によって使えなくなることがあります。
- Comments
- TrackBack Closed
「新つなぎ放題」かぁ
ウィルコムが新しいデータ通信プラン、「新つなぎ放題」を発表しました。
参考記事
新つなぎ放題の月額利用料は3,380円(税込)。ウィルコムデータ通信カード・W-SIMに対応。1x~8xパケット方式。といった内容です。提供開始は、2008年3月21日からで、予約受付のキャンペーンもおこなうようです(詳細はウィルコムのプレスリリースに記載されています)。
完全定額ということですが、条件として、2年間契約という制約があるようです。
既に皆さん言われていることなのですが、データ通信カード向けのサービスプランであり、音声端末の契約ができないというものがあります。
さて、ワタくシ、今年くらいにでも今の端末変えようかとか思っていたところに、この新プランのリリースです。これはちょっと迷いますね。。もともと買い替えにして、W-ZERO3の予定があったのですが、ここにきてデータ通信カード買うという選択もありなのかなと。
イー・モバイル対策ともいわれているみたいですけど、イーモバイルにしたとしてもウチの地域で使うには使えるエリアが少ないからこの選択もちょっとだし。。。
2年という契約期間もまた微妙で、2年の間にパケット通信がどれだけ変化していくのか、それに対してサービスがどう対応してくれるのでしょうか、といった不安もあります。
これまでの「つなぎ放題」の料金プランなんですが、3年超~ですともうそれ以上の割引が適用されないんですね。これが。自分が当にそれにあたっております。そこら辺なんとかならないのかなぁとか思います。
ここはひとつ、音声端末+データ通信に配慮したタイプのつなぎ放題も用意してほしいところですね。
- Comments
- TrackBack Closed
BlogTop > mobile Archive
- Feeds
- Elsewhere
- logo